Beyond Carpet Logo Menu opener

坪田譲治文学賞とは?40年の歴史と選考委員・受賞者の功績を徹底解説!岡山市が創設した児童文学賞の歴史と、五木寛之氏の栄誉表彰

児童文学の未来を照らす「坪田譲治文学賞」! 岡山市が誇る、児童文学作家・坪田譲治を顕彰する文学賞の40周年を記念。五木寛之氏への市栄誉表彰、歴代受賞者と選考委員による記念行事など、歴史を振り返る。江國香織、角田光代ら名だたる作家を輩出してきた賞の軌跡を辿り、児童文学の新たな可能性を探る。

坪田譲治文学賞とは?40年の歴史と選考委員・受賞者の功績を徹底解説!岡山市が創設した児童文学賞の歴史と、五木寛之氏の栄誉表彰

📘 この記事で分かる事!

💡 坪田譲治文学賞は、岡山市出身の児童文学者・坪田譲治氏の功績を称え、大人も子供も楽しめる作品を対象とした文学賞です。

💡 選考委員には五木寛之氏など著名な作家が名を連ね、受賞者には賞状、記念品、副賞100万円が贈られます。

💡 40周年を記念し、長年選考委員を務めた五木寛之氏に市栄誉表彰が贈呈されました。

それでは、坪田譲治文学賞の概要から、その歴史、選考委員、受賞者の功績、そして未来への展望まで、詳しく見ていきましょう。

文学賞の誕生

坪田譲治児童文学賞、いつ始まった?

昭和60年(1985年)に発足。

坪田譲治文学賞は、岡山市が児童文学作家・坪田譲治氏の功績を称えて創設されました。

昭和60年に岡山市文学賞条例が制定され正式に発足。

選考は、アンケートによる推薦作品を予備選考し、選考委員による最終選考が行われます。

坪田譲治文学賞とは
坪田譲治文学賞とは

✅ 坪田譲治文学賞は、岡山市出身の児童文学者である坪田譲治氏の功績を称え、大人も子供も楽しめる作品を対象として岡山市が創設した文学賞です。

✅ 選考対象となるのは、前年9月1日までの1年間に刊行された作品で、選考委員会による審議を経て受賞作が決定されます。

✅ 受賞者には賞状、記念品、副賞100万円が贈られ、選考委員には五木寛之氏など著名な作家が名を連ねています。

さらに読む ⇒トップページ | 岡山市出典/画像元: https://www.city.okayama.jp/bungaku/0000022320.html

なるほど。

坪田譲治氏を顕彰するために、このような素晴らしい賞が創設されたのですね。

選考のプロセスも明確で、公平性が保たれている印象です。

受賞者の方々は大変光栄でしょう。

昭和59年(1984年)、岡山市は児童文学作家・坪田譲治の三回忌を機に、大人も子どもも楽しめる優れた単行本作品を対象とする「坪田譲治児童文学賞」の創設を構想しました。

翌年、昭和60年(1985年)12月には岡山市文学賞条例が制定され、同賞が正式に発足しました。

最初の選考対象期間は昭和59年9月から昭和60年8月までで、昭和61年(1986年)1月に第1回の受賞作が決定しました。

この賞は、前年9月から当年8月までに刊行された作品を対象とし、アンケートによる推薦作品を予備選考で選考し、その後選考委員による最終選考が行われる流れで選ばれています。

うーん、すごいですね! 児童文学賞って、なんだか夢があるって言うか、子供たちの心に響く作品が選ばれるって考えると、めっちゃ素敵! わたしもいつか、そういう作品に出会いたいなぁ。

初期の受賞作と選考の軌跡

坪田譲治児童文学賞、第38回の受賞作は?

いとうみく『ぼくんちのねこのはなし』

次に、初期の受賞作と選考の軌跡について見ていきましょう。

第38回には、いとうみく氏の『ぼくんちのねこのはなし』が受賞。

選考委員の評にも注目です。

命」と「家族」を考える児童書『ぼくんちのねこのはなし』が 第38回「坪田譲治文学賞」を受賞!
命」と「家族」を考える児童書『ぼくんちのねこのはなし』が 第38回「坪田譲治文学賞」を受賞!

✅ くもん出版の児童書『ぼくんちのねこのはなし』が、第38回坪田譲治文学賞を受賞しました。

✅ 本作は、老猫の介護と死を通して「命」と「家族」の問題を描いた児童文学であり、著者の実体験に基づいています。

✅ 贈呈式が開催され、著者はいとうみく氏、選考委員の阿川佐和子氏による対談が行われました。

さらに読む ⇒47NEWS(よんななニュース)出典/画像元: https://www.47news.jp/-/prwire/9101056.html

第38回の受賞作『ぼくんちのねこのはなし』は、猫の物語を通して「命」と「家族」を描き出した作品なのですね。

選考委員の阿川佐和子さんが、猫の話としてだけでなく人間の家族に置き換えて考えられると評した点も興味深いです。

坪田譲治児童文学賞は、岡山市出身の児童文学作家・坪田譲治を顕彰するために創設されました。

初期の選考では、加藤幸子『北京海棠の街』、今村葦子『ふたつの家のちえ子』、丘修三『ぼくのお姉さん』、笹山久三『四万十川――あつよしの夏』など、多様な作品が候補作として選出されました。

昭和60年度から平成3年度までの受賞作と最終候補作は、児童文学の歴史を彩り、どのような作品が評価されてきたのかを知る上で貴重な資料となっています。

第38回坪田譲治文学賞では、いとうみくさんの『ぼくんちのねこのはなし』が受賞作に選ばれました。

この作品は、小学4年生の一真くんの家で飼う猫「ことら」の闘病生活を描いたもので、いとうさんの実体験に基づいています。

選考委員の阿川佐和子さんは、猫の話としてだけでなく、人間の家族に置き換えて考えることもできると評しました。

おいおい、猫の話か。ワシも昔、飼っとった猫がおってのう。名前はトラって言ったんやけど、めっちゃくちゃ可愛かったんや。でも、ある日突然いなくなってしまって…もう、泣いた泣いた。あんなええ話聞いたら、また泣いてもーたわ!

次のページを読む ⇒

江國香織ら名作家を輩出した坪田譲治文学賞40周年!五木寛之氏の功績を称え、豪華メンバーが集結。児童文学の未来を照らす記念行事。