【江戸文字の世界】橘右橘先生の展示会や教室、新時代への挑戦とは?橘右橘先生と江戸文字の魅力!展示会、教室、襲名…伝統と革新。
粋な江戸文字の世界へ! 橘右橘先生の展示会&講座で、伝統美に触れるチャンス! 10年ぶりの展示会では、直筆作品から歴代書家の作品まで、江戸の粋を感じる作品が勢揃い。 日本橋三越カルチャサロンでは、初心者向け講座「江戸文字入門」が開講! 寄席文字、勘亭流など、全6回で江戸文字の基礎を学べます。 新規生徒募集中の「江戸文字教室~勘亭流~」も。 さあ、あなたも江戸文字の世界への扉を開こう!
💡 橘右橘先生の展示会では、歌舞伎の勘亭流や落語の寄席文字など、様々な江戸文字が展示。
💡 三越カルチャサロンでの講座や、三代目荒井三禮氏の襲名など、伝統の継承と新たな挑戦。
💡 伝統技術展での出会いや、江戸文字教室の新規生徒募集など、未来への広がり。
本日は、江戸文字の世界を彩る橘右橘先生の活動を追います。
展示会や教室、襲名など、様々な角度から江戸文字の魅力を紐解きましょう。
江戸文字の世界へようこそ
橘右橘先生の「江戸文字の世界展」、どこで開催?
江東区豊洲文化センターで開催。
今回は、橘右橘先生の「江戸文字の世界展」についてご紹介します。
江戸文字の奥深さを感じられる展示会です。

✅ 4月2日~14日まで江東区豊洲文化センターにて、橘右橘「江戸文字の世界展」が開催されます。
✅ 歌舞伎の勘亭流、落語の寄席文字、相撲の相撲字など、様々な江戸文字が展示されます。
✅ 入場は無料で、詳細はチラシ(PDF)で確認できます。
さらに読む ⇒★三禮勘亭流★オフィシャルホームページ出典/画像元: http://www.kanteiryu.jp/?p=43610年ぶりの開催という貴重な展示会。
先生の直筆作品はもちろん、歴代書家の作品も展示され見応えがありますね。
江戸文字の世界への扉が開かれました。
2024年4月2日から14日まで、江東区豊洲文化センターにて、橘右橘先生の「江戸文字の世界展」が開催されました。
10年ぶりの開催となるこの展示会では、先生の直筆作品をはじめ、歴代書家の作品が展示され、来場者を魅了しました。
展示内容は多岐にわたり、寄席文字、相撲字、勘亭流、江戸文字など、江戸の粋を感じさせる作品が並びました。
うわー!私も行ってみたい!色んな江戸文字が見れるって、すごい!
三越カルチャサロンでの新たな挑戦
日本橋三越の「江戸文字入門」講座、どこで受けられる?
日本橋三越カルチャサロンです。
続いて、三越カルチャサロンでのイベントと、橘右橘先生の新規講座についてです。
伝統文化の継承について考えます。

✅ 2024年5月25日に開催された未来定番サロンでは、「今、伝統文化を受け継ぐこと」をテーマに、寄席文字書家の橘さつき氏を招き、寄席文字の文化について学びました。
✅ 寄席文字、勘亭流文字、江戸文字、相撲字の違いを説明し、それぞれが持つ特徴や、寄席文字が温かみのある印象を与えるための書き方について解説がありました。
✅ 橘さつき氏自身のパラレルワークの経験を通して、寄席文字書家になるまでの道のりや、会社員と両立することの大変さ、そして匠育成事業のサポートについて語られました。
さらに読む ⇒FUTURE IS NOW出典/画像元: https://fin.miraiteiban.jp/yose_moji/寄席文字の魅力や書き方について学べる貴重な機会ですね。
私も寄席文字で自分の名前を書いてみたいです!。
4月19日からは、日本橋三越カルチャサロンにて、橘右橘先生による新規講座「江戸文字入門」が開講されました。
全6回のこの講座では、勘亭流、寄席文字、江戸文字について学ぶことができます。
第2・4木曜日に開催され、1800からは勘亭流、1935からは寄席文字の授業が行われます。
受講生は、先生の指導のもと、伝統的な江戸文字の世界を体験しました。
また、7月期は07/10、07/24、08/28、09/11、09/25、10月期は10/02、11/13、11/27、12/11、12/25の日程で開催予定で、体験会も随時見学可能です。
ええなぁ!寄席文字かぁ!落語の看板とか、見ててホンマ格好ええもんなぁ!
次のページを読む ⇒
江戸の職人技を間近で!橘右橘先生が出展した伝統技術展。さらに、5名限定の「江戸文字教室~勘亭流~」が豊洲で開講!貴重な体験を見逃すな!