Beyond Carpet Logo Menu opener

ソニーのものづくり、国内生産体制はどうなる?SGMO湖西サイト閉鎖は今後どうなる?ソニー、国内生産拠点を再編へ。SGMO湖西サイト閉鎖

ソニーのものづくりを支えるSGMO。2022年のオンラインイベントでは、社員が語る開発秘話や、部署間の連携など、現場のリアルな声が公開されました。最新ワイヤレスイヤホン開発秘話も!グローバルな製造体制強化のため、国内拠点を再編。湖西サイトから幸田サイトへの集約で、ソニーの革新的な製品を支える体制をさらに強固に。未来を見据えたソニーの挑戦に注目せよ!

ソニーのものづくり、国内生産体制はどうなる?SGMO湖西サイト閉鎖は今後どうなる?ソニー、国内生産拠点を再編へ。SGMO湖西サイト閉鎖

📘 この記事で分かる事!

💡 ソニーは、SGMO湖西サイト(静岡県湖西市)での生産を終了し、幸田サイト(愛知県幸田町)に集約。

💡 国内生産オペレーション強化のため。放送用・業務用ビデオカメラ等の生産を幸田サイトへ移管。

💡 SGMO湖西サイトの従業員は、主に幸田サイトへ異動予定。土地・建物の用途は未定。

それでは、ソニーのものづくり、そして国内生産体制の再編について、詳しく見ていきましょう。

ソニーのものづくり、その始まり

ソニーのモノづくりイベント、内容は?

製品開発の現場を深掘り!

ソニーのものづくりは、常に革新性あふれる製品を生み出すための、情熱と技術が詰まっています。

ソニーグループポータル
ソニーグループポータル

✅ 業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現した完全ワイヤレス型ヘッドホン『WF-1000XM4』の開発において、生産設計担当者は、コロナ禍でのリモートワークという状況下で、関係構築の難しさや海外事業所とのコミュニケーションの課題に直面した。

✅ 新機能の追加、小型軽量化、音質の担保という高い要求に応えるため、音質へのこだわりを徹底し、ボンドの接着不良や部品の配置など細部にわたり品質管理を行った。また、設計を「攻める」ことで小型軽量化を実現した。

✅ 生産設計では、「攻め」と「品質」を両立しつつ、高い生産性を実現するために、設計と製造の間の調整役として、仕様の調整や課題解決に尽力した。特に海外事業所との連携においては、ライブカメラを活用するなど工夫を凝らした。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.sony.com/ja/SonyInfo/DiscoverSony/articles/202209/WF1000XM4/index.html

WF-1000XM4の開発秘話からは、音質へのこだわりや、コロナ禍での困難を乗り越える、技術者たちの熱意が伝わってきますね。

2022年1月27日、オンラインイベント「社員が語るソニーのものづくり」が開催されました

このイベントは、ソニーのものづくりに焦点を当て、製品開発の工程、メーカーで働くやりがい、部署間の連携など、様々な角度から現場の様子を深掘りしました。

ソニー株式会社とソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社(SGMO)の社員が登壇し、最新ワイヤレスイヤホンの開発秘話など、現場ならではの話が展開されました。

ソニーは、常に革新的な製品を生み出し続けています。

ソニーって、すごいね! 開発の人たちも大変だったんだね。でも、いい音質って、すごい。

ソニーの製造を支えるSGMO

ソニー製品の量産を担うSGMO、何をしている会社?

ものづくりとオペレーションを統合する会社。

SGMOは、ソニーの製品を支える重要な役割を担っています。

製品の量産を担い、ソニーの成長を支えています。

ソニー、静岡県湖西市の工場を停止。国内生産は拠点に

公開日:2023/06/30

ソニー、静岡県湖西市の工場を停止。国内生産は拠点に

✅ ソニーは、静岡県湖西市のSGMO湖西サイトでの生産活動を2024年6月に終了し、愛知県幸田町のSGMO幸田サイトへ生産を集約する。

✅ これは、国内生産オペレーションの強化を目的とした事業再編の一環であり、放送用・業務用ビデオカメラやメディカル周辺機器などの生産を幸田サイトへ移管する。

✅ 湖西サイトの従業員は主に幸田サイトへ異動予定で、土地・建物の用途は未定。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1512808.html

国内生産オペレーションの強化を目的とした、事業再編の一環とのこと。

SGMOの今後の展開にも注目したいですね。

ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社(SGMO)は、ソニー株式会社の100%子会社として、エレクトロニクス・ゲーム領域におけるものづくりとオペレーションを統合的に担っています

SGMOは、最終設計、資材調達、生産、カスタマーサービスなどをグローバルに展開しており、デジタルカメラやカムコーダー、放送・業務用ビデオカメラなどのソニー製品の量産を担う重要な役割を担っています。

具体的には、ソニーの各事業部門およびソニー・インタラクティブエンタテインメントの製品の開発・生産を手掛けています。

2000年代初頭に国内生産拠点の統合を経て発足し、2016年に現在の社名に変更。

2021年にはソニーエンジニアリング株式会社を吸収合併し、2023年には湖西サイトの集約を発表するなど、グローバルな製造体制の強化を進めています。

ええ、まあ、SGMOはん、えらい大変やね。でも、ソニーさんの製品は、なんでこんなにすごいんやろな?

次のページを読む ⇒

ソニーが国内生産体制を再編!SGMO湖西サイトの生産を幸田サイトへ集約。効率化と連携強化で、更なる成長を目指します。