札幌テレビ放送の歴史を紐解く!STVの変遷と未来への展望とは?テレビ放送、ラジオ事業、デジタル化への対応、そしてオープニングとエンディング。
北海道テレビ放送のパイオニア、STVの歴史を紐解く!1959年の開局以来、札幌を中心に放送エリアを拡大し、ラジオ放送やカラー化も実現。時代を彩る番組制作と地域貢献活動を展開。デジタル化への対応、オープニング・エンディングの変化、そして事業の変遷。STVは、技術革新と視聴者ニーズに応え、北海道のメディアをリードし続けている。
💡 1959年の開局から現在に至るまで、札幌テレビ放送(STV)の歩みを辿ります。
💡 テレビ放送だけでなく、ラジオ事業やデジタル化への取り組みを紹介します。
💡 時代を彩るオープニングとエンディングの変遷を通して、STVの魅力を紐解きます。
それでは、まずはSTVの始まりから見ていきましょう。
札幌テレビ放送の始まり
札幌テレビ放送はいつ設立された?
1957年
札幌テレビ放送の開局から現在までの歴史を振り返ります。

✅ 札幌テレビ放送会館(STV)は、昭和46年に完成した個性的なデザインの建物で、特に最上階の張り出した部分や八角柱の煙突のような構造が特徴的です。
✅ かつて最上階は展望レストランでしたが、現在はオフィスとなっており、一般人は立ち入り禁止となっています。
✅ 建物のデザインは凝っており、三角に尖った階段の壁など、当時の流行を取り入れた部分も見られます。
さらに読む ⇒昭和スポット巡り|観光地|商店街|純喫茶|食堂出典/画像元: https://showaspotmegri.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/2-fa3c-10.htmlSTV会館のデザインには、当時の最先端のデザインが取り入れられ、時代を感じさせますね。
1957年、北海道を拠点とする4社のテレビ放送局が統合し、札幌テレビ放送株式会社が設立されました。
翌年、1959年4月には札幌テレビ放送局が開局し、北海道のテレビ放送の歴史が始まりました。
開局当初は、札幌市内のみでの放送でしたが、その後、旭川、室蘭、函館、釧路、帯広、北見、網走と順次放送エリアを拡大していきました。
1962年にはラジオ放送も開始し、1968年にはカラー放送を開始しました。
さらなる事業拡大を目指し、1971年には札幌市中央区北1条西8丁目に本社を移転。
1975年にはテレビ番組制作会社を設立し、番組制作体制の強化に力を入れてきました。
うわー、建物すごい! 階段とかオシャレだし、展望レストランとかもあって行ってみたいです!
ラジオ事業と新たな挑戦
STVのラジオ事業はいつから始まった?
1962年から
STVのラジオ事業の展開と、メディアパークの閉館について解説します。

✅ この記事は、作者が大切な友人である「晤郎さん」の訃報を知らされた2018年4月3日の出来事を振り返っています。
✅ 作者は、晤郎さんに宛てた手紙を赤いポストに投函しようとした際に電話で訃報を知らされ、手紙は投函されずに済んだことを記しています。
✅ 記事の最後では、作者は晤郎さんのことを偲びつつ、仕事の状況が好転したことに喜びを感じ、今後の生活に希望を抱いていることを表明しています。
さらに読む ⇒ラジオ話芸人・晤郎さんへの手紙–ラジオ「ウィークエンドバラエティ日高晤郎ショー」の思い出と共に出典/画像元: https://goro-t.com/2023/04/03/meiniti/ラジオ番組の歴史を紐解き、地域貢献の取り組みと閉館までの道のりは興味深いですね。
STVは、テレビ放送事業だけでなく、ラジオ放送事業にも力を入れてきました。
1962年にラジオ放送を開始し、1968年にはカラー放送を開始しました。
1970年代には、ラジオ番組『日高晤郎ショー』がスタートし、長年北海道のラジオ界を牽引してきました。
2000年には、多目的イベントホール『札幌メディアパーク・スピカ』を建設し、地域に貢献しました。
しかし、2008年にはスピカは閉館し、事業は縮小されました。
2005年には、ラジオ放送事業会社として株式会社STVラジオを設立し、ラジオ放送免許を承継しました。
近年では、放送設備の更新や番組制作体制の強化を進め、変化する時代に対応しています。
ラジオ界を牽引した番組があったり、イベントホールがあったりしたんですね。それにしても、閉館はちょっと寂しいなぁ!
次のページを読む ⇒
STVのデジタル化への挑戦!高画質・高音質放送、ネット配信も。オープニング&エンディングの変遷は、時代の証。放送の歴史を彩る、STVの歩みを振り返ります。