Beyond Carpet Logo Menu opener

横尾忠則、88歳の今も輝き続ける創造力の秘密?横尾忠則:年齢を重ねて進化し続ける芸術

88歳、なお現役!横尾忠則の肉体と魂の芸術世界を覗く。幼少期の病弱、片足切断寸前の危機、そして救急搬送…数々の経験を糧に、年齢を重ねるごとに自由を増す創作活動。絵画、展覧会、そして肉体の声に耳を傾ける。彼の作品は、老いと向き合いながらも、軽やかに生きるヒントを与えてくれる。魂を揺さぶるアート体験へ。

横尾忠則、88歳の今も輝き続ける創造力の秘密?横尾忠則:年齢を重ねて進化し続ける芸術

📘 この記事で分かる事!

💡 88歳にしてなお精力的に活動を続ける横尾忠則氏の創造力の源泉を探る。

💡 病気との闘いや肉体との対話を通して、芸術を深める横尾氏の姿勢。

💡 老いを受け入れ、そこから新たな表現を生み出す横尾忠則氏の生き方。

それでは、横尾忠則氏の類まれな芸術と人生に迫る各章へと進みましょう。

88歳の横尾忠則、衰えぬ創造力

横尾忠則は、年齢を重ねても創作意欲が衰えない秘訣は?

想像力は活性化し、様式は進化

横尾忠則氏の創造力は、衰えるどころか、年齢を重ねるごとに深みを増しているように感じます。

【横尾忠則インタビュー】描くことが、生きること/

公開日:2025/05/14

【横尾忠則インタビュー】描くことが、生きること/

✅ 横尾忠則氏は、88歳にして今も精力的に制作活動を行っており、衰えを感じさせないエネルギーの源泉は、絵を描くことを習慣として捉え、楽しんでいることにある。

✅ 加齢による体力的なハンディキャップを受け入れ、それを逆手に取って新しい表現を生み出していることが、横尾氏の芸術の深みと独自性を生み出している。

✅ 横尾氏自身も加齢に伴う変化を楽しんでおり、身体的な限界を超えて、想像力を駆使し、新たな境地を目指している。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.esquire.com/jp/culture/interview/a64697264/88-and-unstoppable-prt/

加齢による変化を受け入れ、それを表現に昇華させている点が素晴らしいですね。

年齢を重ねることは、時にネガティブに捉えられがちですが、横尾氏のように、それを強みに変える生き方は、多くの人に勇気を与えるのではないでしょうか。

横尾忠則は、88歳にして今も精力的に制作活動を続ける美術家です。

彼の自宅兼アトリエは建築家磯崎新が設計したもので、天井が高く、見晴らしのいいベランダがあります。

絵を描くことは横尾にとって習慣であり、1点描き終わると次の発想が浮かぶそうです。

最近は加齢による感覚の変化を意識し、体力的なハンディキャップを背負いながらも、それを自然体として受け入れています。

横尾は、年齢を重ねるにつれて想像力は枯渇せず、むしろ活性化していくと語り、自身の様式は年齢を重ねることで進化していると確信しています。

彼は、考えや言葉に頼らず、技術にも頼らない、頼るものがなくなっていくことで自由になりたいという強い意志を表明しています。

すごい!あたしも将来、横尾さんみたいに、年齢を気にせず自分の好きなことやりたいな。尊敬しちゃう!

病との闘いから生まれた芸術

横尾忠則は、自身の身体とどのように向き合っていますか?

肉体の声を優先する

病気との闘いを通して、肉体と精神のバランスを重視する姿勢は、現代社会においても非常に重要なテーマですね。

脳はウソをつくが、肉体はウソをつかない?横尾忠則が説く心と身体の関係

公開日:2022/06/04

脳はウソをつくが、肉体はウソをつかない?横尾忠則が説く心と身体の関係

✅ 横尾忠則さんは幼少期から病弱で、34歳の時には足の動脈血栓で片足を切断する寸前にまで至った経験を持つ。その後も度々病院に運ばれるなど、病気と長く付き合ってきた。

✅ 横尾さんは、病気の経験から肉体と精神のバランスの重要性を学び、貝原益軒の養生訓を愛読している。養生訓は、病気にならないための心得を説き、心と身体を一体化させることで健康を保つことを重要視している。

✅ 横尾さんは、絵を描く行為も一種のストレスだと感じており、肉体の要求に耳を傾け、脳の意志だけに従わないように心がけている。肉体は正直でウソをつかない一方で、脳はエゴ的で損得勘定に長けているため、肉体への信頼度が高いと語る。

さらに読む ⇒アエラドット時代の主役たちが結集。一捻りした独自記事を提供出典/画像元: https://dot.asahi.com/articles/-/40017?page=1

肉体の声に耳を傾け、脳の要求よりも肉体の要求を優先するという点に、とても共感します。

私たちはとかく、頭でっかちになりがちですが、身体の声を聞くことの大切さを改めて感じました。

横尾忠則は、幼少期から病弱で、何度も病気やケガで病院に通う経験をしてきました。

34歳の時には、足の動脈血栓で片足を切断寸前にまで至り、東洋医学で命拾いしたことも。

自身の身体との向き合い方を大切にし、芸術活動に活かしています

貝原益軒の『養生訓』を愛読する横尾は、心と身体の一体感を重要視し、ストレスを避ける必要性を説いています。

芸術活動においても、過剰な欲望に走り過ぎず、肉体の声を聞きながら、脳の要求よりも肉体の要求を優先するように心がけているそうです。

肉体は正直でウソをつかないのに対し、脳はエゴ的で、野心的な生き方を好むと捉え、絵を描く際も、肉体の想いに忠実に従うように意識しているそうです。

ほんま、脳みそばっかり使いすぎるとあかんってことやな!オレも、もっと自分の身体と向き合わなあかんなあ。

次のページを読む ⇒

横尾忠則、肉体と魂の探求! 病院展で病を芸術に。老いと向き合い、救急搬送も乗り越え、軽やかな生き方を絵画で表現。人生の教訓が詰まった展覧会、必見!