アントニオ猪木:激動の人生を振り返る!力道山との出会い、ブラジル移民時代、新宿伊勢丹事件、そして最期までアントニオ猪木:プロレスラー、実業家、そして人としての生き様
燃える闘魂、アントニオ猪木の知られざる素顔がここに!幼少期のブラジルでの過酷な生活、力道山との出会い、新日本プロレス旗揚げ、そして晩年まで。末弟が明かす、猪木の孤独と強さ、家族との絆。「新宿伊勢丹襲撃事件」の真相も。ファンを愛し、常に人を元気にした猪木の、70年を超える波乱万丈の人生を描いた人間ドラマ。
💡 アントニオ猪木の幼少期、ブラジルでの過酷な生活とプロレスラーになる夢。
💡 力道山との出会い、プロレスラーとしてのキャリアの始まりとその後の活躍。
💡 新宿伊勢丹襲撃事件の詳細と、猪木の晩年の姿と家族の支え。
それでは、アントニオ猪木さんの波乱万丈な人生を、彼の生い立ちから紐解いていきましょう。
最初のエピソードは、猪木さんがプロレスラーを目指すきっかけとなった出来事です。
力道山との出会い:夢と期待の始まり
猪木がプロレスラーを志すきっかけとなった出来事は何ですか?
力道山との出会い
猪木さんがプロレスラーを志すきっかけとなった力道山との出会いを描いています。
力道山は猪木にとって、運命を変える存在となりました。

✅ 猪木家の家族11人は、1957年にブラジルへ移住した。移住を決めたのは三男の寿一で、家族全員でブラジルで成功しようと考えた。
✅ ブラジルへの船旅は過酷で、船酔いや食事の不味さ、そして祖父の死去など、辛い経験を経験した。
✅ 猪木家と片山家は、サントス港に到着後、サンパウロ州の奥地へ向かった。そこで彼らを待ち受けていたのは、過酷な労働と生活環境だった。
さらに読む ⇒ナンバー出典/画像元: https://number.bunshun.jp/articles/-/855049?page=2猪木さんのプロレス人生の始まりには、過酷な環境と力道山という師匠の存在があったんですね。
17歳で日本へ渡る決意は、相当なものだったと思います。
アントニオ猪木は、1943年2月20日に横浜で生まれ、幼少期をブラジルで過ごしました。
10歳の時にテレビで力道山を見てプロレスラーになることを夢見た猪木は、17歳で力道山にスカウトされ、ブラジルから日本へ渡りプロレス道場に入門しました。
力道山は猪木を「後継者」と称し、将来を期待していました。
1960年にサンパウロ新聞に掲載された記事には、力道山と猪木の 写真が掲載されており、猪木は力道山の隣に立ち、背は高いものの幼い顔をしています。
この記事は、猪木の人生が大きく動き出した瞬間を捉えたものであり、猪木がプロレスラーとして歩む道を示唆しています。
うわー、力道山さんってすごい!猪木さんをスカウトしたって、まさに運命の出会いだね!私も、猪木さんのように、誰かの心に残るような人になりたいな!
ブラジルでの過酷な労働:少年猪木の精神力
猪木寛至の少年時代はどんな環境だった?
過酷な労働環境
ブラジル移民時代の猪木さんの少年時代は、想像を絶する過酷な環境だったことがわかります。
肉体労働だけでなく、精神的な苦労も多かったでしょう。

✅ 著者はブラジル移民時代に経験した農園での過酷な生活について記述しており、サソリや毒蛇といった危険な生物が生息する環境で、質素な食事の中、肉体労働に従事していた様子が描かれている。
✅ 家族は特に食生活の貧困に苦しんでおり、母親は子供たちの苦労を見て泣いていた。また、移民を提案した寿一は家族の苦しみを感じ取っていたが、長男としての責任感から、生活を立て直すために尽力していた。
✅ 兄と弟の快守は、農園からの脱出を試みたことがあり、著者はこの出来事を「塀のない刑務所」と表現している。これは、農園での生活が自由を奪われたような状況であったことを示唆している。
さらに読む ⇒現代ビジネス講談社出典/画像元: https://gendai.media/articles/-/145774?page=3食生活の貧困や、脱出を試みる兄弟の姿からは、当時の生活がいかに厳しいものであったかが伝わってきます。
猪木さんの強靭な精神力は、この時代に培われたのかもしれませんね。
ブラジルでの少年時代は、電気や水道、便所すらないコーヒー農園での過酷な労働を余儀なくされた。
兄貴は、年齢こそ14歳だったが大人以上の労働量を押し付けられ、毎日、高さ4メートル以上あるコーヒーの木の枝についている実をしごき落とし、それを回収する作業に従事していた。
さらに、収穫したコーヒー豆を袋詰めにしてトラックの荷台に載せる作業も担っていたが、1袋約60キロの重さは、大人1人分もの重労働であり、それを高く放り投げる作業は、中学生である兄貴にとっては過酷を極めた。
本書は、これまで沈黙を貫いてきた実弟が、いま「人間・猪木寛至」のすべてを明かしたもので、孤独に弱く、無類の寂しがり屋だった少年時代の猪木の素顔、そして過酷な労働環境に耐える強靭な精神力を持つ猪木の姿が描かれている。
えっ、まじか!60キロって、米袋か!小学生でそんなもん運ばされてたとか、考えられへんわ!そら、猪木さんも強くなるわ!根性や!根性!
次のページを読む ⇒
アントニオ猪木の半生を弟が激白!ブラジル移民、力道山との出会い、新宿伊勢丹事件…秘話満載。最期の言葉、人柄、妻との絆。猪木イズムが詰まった感動の記録。