山之内すずが警視庁一日通信指令本部長に就任!?110番通報の適切な利用について110番の日イベントと、山之内すずさんの一日通信指令本部長就任
山之内すずさんが一日通信指令本部長!「110番の日」イベントで適切な通報を呼びかけ、新宿警察署とAKB48も参加!
警視庁、110番の適切な利用呼びかけ
山之内すずさんは何の日、何に就任?
1月10日、一日通信指令本部長
警視庁は、110番通報の適切な利用を呼びかけ、市民への啓発活動を行っています。

✅ タレントの山之内すずさんが、警視庁の一日通信指令本部長に就任し、110番の適正な利用を呼びかけました。
✅ 昨年の110番受理件数は211万6459件で、前年から減少しましたが、不要不急の通報は33万3191件と依然として多く、警視庁は適正な利用を呼びかけています。
✅ 山之内さんは、110番を適切に活用することで、緊急時の迅速な対応につながることを訴え、市民への啓発活動を行いました。
さらに読む ⇒東京新聞出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/378628山之内すずさんのように、著名人が啓発活動に参加することで、市民の意識が高まることを期待しています。
1月10日の「110番の日」に、警視庁はタレントの山之内すずさんを一日通信指令本部長に任命。
山之内さんは実際の通信指令室で110番通報を受け、適切な利用を呼びかけました。
2022年の都内110番通報件数は211万6000件で、不要不急の通報が約16%を占めましたが、4年ぶりに減少しました。
山之内さんの訴えは、若い世代に響くでしょう。素晴らしいですね。
110番通報の増加と適切な利用の必要性
警視庁への通報件数は昨年どうなった?
減少した
近年、110番通報は増加傾向にあり、適切な利用が求められています。

✅ マイナンバーカードを運転免許証として利用できる「マイナ免許証」制度がスタートしました。
✅ マイナ免許証の利用には、スマートフォンアプリでの提示、カードリーダーによる提示、従来の免許証と併用など3つの選択肢があります。
✅ レンタカーの利用や紛失時の手続きなど、マイナ免許証に関する注意点やメリットについて解説しています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/929536110番通報の増加は、社会の不安定さを反映しているのかもしれません。
警視庁の昨年の受理件数は211万6459件で、前年から減少しました。
しかし、道案内やパトロールなどの不要不急の通報は33万3191件と依然として多く、適切な利用を呼びかけています。
110番は、ちゃんと使うもんね。
相談ダイヤル「9110」の利用促進
緊急時以外に誰に連絡すればいい?
相談ダイヤル「9110」へ
相談ダイヤル「9110」は、緊急性のない案件に対応するための相談窓口です。
公開日:2016/01/06

✅ 110番は事件・事故などの緊急事態に使用するものであり、不要不急な通報は控え、相談事や緊急性のない案件は警察署や相談サポートコーナーへ連絡するよう呼びかけています。
✅ 110番通報は、事件・事故などの緊急事態発生時に、いち早く警察官を要請するための手段であり、県警本部通信指令課のプロフェッショナルが通報内容に基づき、管轄警察署へ指令を出します。
✅ 110番通報時に、正確な住所特定が困難な場合は、携帯電話ではなく、有線電話を利用するか、信号機、自動販売機、電柱などに掲示されている情報を確認し、警察官に伝えるよう促しています。
さらに読む ⇒成田エリア新聞出典/画像元: https://narita-area.com/archives/13413110番と9110の使い分けが重要ですね。
警視庁は、緊急性のない案件は相談ダイヤル「9110」を利用するよう呼びかけています。
9110は、知らんかったわー。
今回の記事では、110番通報の適切な利用について、山之内すずさんの一日通信指令本部長就任を通して解説しました。
💡 山之内すずさんが、警視庁一日通信指令本部長に就任
💡 110番通報の増加と、適切な利用の必要性について解説
💡 相談ダイヤル「9110」の利用促進について紹介