Beyond Carpet Logo Menu opener

立教小学校ってどんなとこ?男子校の入試ってどうなの?立教小学校の入試概要と教育方針について解説

立教小学校の入試対策、始めよう!ペーパーテストなし!思考力、表現力、協調性を育む、独自の対策講座がスタート!2024年2月9日より毎月開催!

立教小学校ってどんなとこ?男子校の入試ってどうなの?立教小学校の入試概要と教育方針について解説

📘 この記事で分かる事!

💡 立教小学校はペーパー試験ではなく、行動観察や面接が重視される

💡 キリスト教に基づいた全人教育を行い、社会性や協調性を育むことを目指している

💡 大学までの一貫教育を行う私立小学校で、卒業生のほとんどが立教中学へ内部進学する

それでは、立教小学校について詳しく見ていきましょう。

立教小学校の入試概要

立教小学校の入試で重視されるのは?

多面的能力

立教小学校の入試は、行動観察や面接が中心なんですね。

小学校受験の行動観察とは?その対策と有名校の実例32

公開日:2020/01/30

小学校受験の行動観察とは?その対策と有名校の実例32

✅ 小学校受験における「行動観察」試験の傾向として、ペーパー試験以外の要素が重視されるようになり、子どもたちの「素の姿」を見極めることが目的となっています。

✅ 行動観察試験は、共同作業、チーム競争、先生との共同活動など、様々な形式で行われ、お子様の行動パターンは、指示に従う、消極的な行動、独りよがり、リーダーシップ、協調性など、複数のタイプに分類されます。

✅ 行動観察試験のポイントは、指示を理解し、楽しく取り組むこと、そして、周りの人と協力し、目標を達成することです。協調性やリーダーシップを発揮できるお子様は、合格に近づくと言われています。

さらに読む ⇒あい・んこれからの「教育・子育て」サイト出典/画像元: https://ain-kids.com/juken-koudou/

なるほど、ペーパーテストがないのは意外でした。

行動観察では、子供の普段の行動が重要になってくるんですね。

立教小学校は、毎年多くの受験者が挑戦する難関校として知られています。

男子校という特性を持ち、学力だけでなく、思考力やコミュニケーション能力、協調性、表現力など、多面的な能力を評価する入試が行われています。

ペーパーテストはありません。

行動観察や口頭でのやり取りが中心となるため、日々の言葉遣いや行動が重要視されます

親は、子どもとの対話を通して表現力を育み、感謝の気持ちや周囲への思いやりの心を育てることが大切です。

また、集団行動における基本的なマナーを身につけることも重要となります。

えー、行動観察とか、緊張しちゃいそう。でも、普段通りの自分を出せばいいんだよね?

立教小学校の教育方針

立教小学校の教育の特徴は?

キリスト教教育、国語力重視、体験学習

立教小学校は、キリスト教の教えに基づいた教育を行っているんですね。

私立男子校「立教小学校」の、他者のために行動できる子どもを育む全人教育
私立男子校「立教小学校」の、他者のために行動できる子どもを育む全人教育

✅ 立教小学校は、キリスト教信仰に基づいた全人教育を通じて、人を笑顔にするため愛(利他)の心で行動できる人を育成することを目指している。

✅ 授業では「わからない子」が主役であり、社会性や協調性を育む教育を実践している。対話を重視し、他者理解を促進することで、生徒が様々な価値観に触れ、自分自身について深く理解できる機会を提供している。

✅ 立教小学校では、日記教育や五感を使った体験学習など、独自の教育プログラムを通じて、言葉の使い方や表現力、生活力、STEAM教育を学ぶ機会を提供している。

さらに読む ⇒ぽてん全国の家族向けお出かけスポット、子どもの習い事・学校を紹介するポータルサイト出典/画像元: https://poten.jp/featured-schools/prim-rikkyo/

日記教育や体験学習を通して、子供の豊かな経験を育む教育方針は素晴らしいですね。

立教小学校は、小中高大の一貫教育を行う私立男子校です。

キリスト教の教えに基づいた教育国語力重視体験学習が特徴です。

合格者は、元気で自己表現力があり、自信を持って行動できる子が多いです。

家庭では、男子の特性を理解し、やる気を引き出す関わり方が重要となります。

日記とか、毎日書くのめんどくさいなぁ…。でも、将来役に立つなら書いとかなきゃなぁ。

次のページを読む ⇒

立教小学校受験対策!個別テスト、集団テスト、面接対策を徹底解説。遊びを通した能力育成、入試対策講座も紹介!