Beyond Carpet Logo Menu opener

NON STYLE石田明が語る!M-1の裏側と漫才の深淵?漫才論とは!?

NON STYLE石田明が語る!M-1の裏側と漫才の深淵?漫才論とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 M-1グランプリを通して見た、漫才の深淵

💡 変化する時代における、漫才の未来

💡 石田明の言葉から読み解く、漫才の奥深さと魅力

それでは、石田さんの漫才論について、詳しく見ていきましょう。

M-1グランプリを通して見た、漫才の深淵

石田さんの言葉は、漫才に対する深い愛情と洞察に満ち溢れていると感じますね。

NON STYLE」石田明 なぜ『M
NON STYLE」石田明 なぜ『M

✅ 「M-1グランプリ」では、寄席とは異なる、コアなお笑いファンが求める「尖った笑い」が求められるため、万人受けする漫才よりも、コアな笑いに特化した漫才が準決勝では有利になることがある。

✅ しかし、決勝では客層が寄席に近づくため、準決勝でウケた尖った漫才がスベってしまう可能性も高い。そのため、コアな笑いを理解させつつ、万人受けする笑いも取り込む必要がある。

✅ 寄席でウケる実力があるコンビでも、M-1の準決勝では苦戦するケースがある一方、準決勝でウケるコンビが決勝で結果を出せないケースもある。これは、コアな笑いを理解させつつ、万人受けする笑いも取り込むことの難しさ、および実力が高すぎることで決勝の客層とのずれが生じる可能性を示している。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/b29f9a1c9a1a3c8aa14fa5776a173776b6026444

なるほど、M-1グランプリは、漫才の深淵を覗くことができる貴重な舞台なんですね。

NONSTYLEの石田明は、M-1グランプリでの経験を通して、漫才のあり方について深く考察しています。

2008年の優勝は、漫才に対する「答え合わせ」の場であり、緊張感に包まれた舞台での経験や、観客の笑いを意識した漫才への取り組みは、石田自身の成長に大きく影響を与えました。

決勝では、観客層が変化することから、準決勝でウケたネタが必ずしも決勝でもウケるとは限らないこと、そして万人受けする笑いも大切であることに気づかされました。

石田は、M-1は寄席とは異なる世界であり、コアなお笑いを求めるファンが多いと指摘しています。

そのため、決勝では万人受けする笑いも取り入れなければならず、準決勝でウケたコンビが決勝で苦戦する例として、プラス・マイナスやPOISONGIRLBANDを挙げ、M-1の難しさについて考察しています。

石田さん、すごい!私も漫才やってみたくなっちゃった!

変化する時代における、漫才の未来

石田さんの漫才論は、まさに現代の漫才の課題を浮き彫りにしているように感じます。

ノンスタ石田の「漫才か、漫才じゃないか」の答え やすきよ大師匠の掛け合いにみる「漫才の原点」

公開日:2024/10/24

ノンスタ石田の「漫才か、漫才じゃないか」の答え やすきよ大師匠の掛け合いにみる「漫才の原点」

✅ NON STYLEの石田明さんは、漫才に対する深い分析力から「石田教授」とも呼ばれており、著書『答え合わせ』の中で「漫才か、漫才じゃないかの違い」を考察しています。

✅ 石田さんは、漫才の原点を「偶然の立ち話」と定義し、それはボケによる「加害」とツッコミによる「被害」の繰り返しであり、サンパチマイクの前で繰り広げられる「おかしな立ち話」であると説明しています。

✅ 近年、漫才の枠を超えたネタが増加し、「漫才か、漫才じゃないか」という論争が頻繁に起こる状況を踏まえ、石田さんは自身の考えを基に、漫才の定義を改めて提示しています。

さらに読む ⇒ 東洋経済オンライン出典/画像元: https://toyokeizai.net/articles/-/834161?display=b

漫才は生きたエネルギーの交換だと。

石田さんの言葉に、改めて漫才の魅力を感じますね。

石田は、漫才の伝統を守りつつ変化していく未来について懸念を抱いています。

コント師が漫才の枠組みを取り入れることは良いことですが、漫才の根幹である「自然なやり取り」や「エネルギーのうねり」が失われていく可能性を危惧しています。

現代の若手芸人が動画に慣れ親しんでいることで、漫才の本質である「生きたエネルギー」を伝えることが難しくなり、技術はあっても体幹がグラグラしている現状を憂えています。

石田は、漫才は映像ではなく、観客との直接的なエネルギー交換によって生まれるものだと強調し、現代社会における漫才のあり方を問いかけています。

漫才って、やっぱり生で見ないとダメやな。

M-1連覇への挑戦と、井上裕介の行動力

NON STYLEのM-1連覇への挑戦、熱いですね!。

NON STYLE
NON STYLE

✅ お笑いコンビ「Bot」は、M-1グランプリに2001年から2009年まで毎年出場していました。

✅ 2008年には優勝を果たしましたが、それ以外では3回戦敗退や準決勝敗退が続いていました。

✅ 2009年には3位にランクインしています。

さらに読む ⇒ atwiki(アットウィキ)出典/画像元: https://w.atwiki.jp/netacontestinfo/pages/33.html

井上さんの行動力は、さすがですね。

NONSTYLEは、2008年のM-1優勝後、翌年の2009年も大会に挑戦し、準決勝で敗退ながらも敗者復活戦から決勝に進出し、3位を獲得しました。

石田は、当時優勝者が翌年も出場するのは大会史上初であったことや、翌年にはパンクブーブーも2年連続出場したことを振り返り、優勝者が売れずに2年連続出場するのは、当時のNONSTYLEの行動が影響しているのではないかと語っています。

さらに、石田は、当時の井上裕介が連覇へのプレッシャーを感じ、キングオブコントにも出場したいと強く主張していたことを明かし、その行動力に驚いたというエピソードを披露しています。

M-1優勝って、こんなにも大変なんですね。

漫才論を語り合う、石田と林

石田さんと林さんの漫才論対談、興味深いです!。

NON STYLE石田明『M
NON STYLE石田明『M

✅ NON STYLEの石田明が新著「答え合わせ」のトークイベントで、漫才論について熱く語り合った。

✅ 同書は、漫才に対する鋭い分析で知られる石田が、漫才論について独自の考えをまとめたもので、漫才の定義からネタ選びの重要性まで幅広く論じている。

✅ イベントでは、M-1やTHE SECONDなどの漫才大会について語り合ったほか、石田の言語化能力の秘密や漫才における努力の重要性などが話題になった。

さらに読む ⇒goo ニュース出典/画像元: https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2358412.html

石田さんの言語化能力、本当にすごいですね。

石田明は、自身の著書『答え合わせ』のトークイベントで、同期であるギャロップ林健と漫才論について語り合いました。

石田は漫才を深く分析しており、イベントでは『M-1』や『THE SECOND』などの話題に触れながら、漫才の面白さや難しさについて熱く語りました。

林は石田の分析力に感心し、石田が自身の言語化能力を高めるために努力していることを明かしました。

イベントでは、『M-1』の今後の展望や女性漫才師の活躍など、様々な話題が飛び出し、熱心なファンを魅了しました。

私も石田さんのように、漫才について深く考えられるようになりたいな。

M-1最終決戦の裏側と、石田の成長

2008年のM-1決勝の裏側、貴重な話が聞けました。

ノンスタ石田、『M
ノンスタ石田、『M

✅ NON STYLEとオードリーは、2008年のM-1グランプリで共に決勝に進出し、最終決戦ではNON STYLEが優勝、オードリーが敗者復活から勝ち上がって準優勝という結果になりました。

✅ NON STYLEの石田は、オードリーが敗者復活から勝ち上がってきたことに驚き、敗北を確信したことを明かしました。また、オードリーの決勝2本目のネタが、従来のネタとは異なる変則的なものだったことに疑問を感じていたことも告白しました。

✅ 一方、オードリーの若林は、スタッフからキャラ漫才という理由で決勝進出は難しいと言われていたため、2本目のネタを用意していなかったことを明かしました。そのため、想定外の決勝進出と最終決戦に備え、急遽、稽古なしでできる選挙演説のネタを披露したと語りました。

さらに読む ⇒クランクイン! - エンタメの「今」がわかる 映画&エンタメニュース出典/画像元: https://www.crank-in.net/news/95485/1

石田さんの成長、感動しました。

2008年のM-1グランプリで、NONSTYLEとオードリーが最終決戦に進出した際の舞台裏が明かされました。

NONSTYLEの井上裕介はナイツの優勝を予想していた一方で、石田明はオードリーの敗者復活での進出を見た時点で敗北を確信していたことを告白しました。

若林正恭は、オードリーの2本目のネタが変則的な「選挙演説」だったことに触れ、スタッフから「オードリーはキャラ漫才だから決勝に進出できない」という話を聞いていたため、2本目のネタを用意しておらず、最終決戦進出に慌てて「選挙演説」を披露したと説明しました。

春日は、若林が2本目のネタを事前に考えていなかったことに驚き、NONSTYLEの2人も同様の反応を示しました。

また、石田明は、2007年の準決勝敗退をきっかけに、M-1に対する意識が大きく変わったと自身の著書「答え合わせ」で明かしています。

2007年、敗者復活戦でサンドウィッチマンが決勝進出を決めた際、石田氏は初めて悔しさの涙を流しました。

それまでは「決勝に行ける」「チャンピオンになる」と自分に言い聞かせていただけで、実際に舞台に立つ自分をイメージできていなかったと振り返り、2006年まで無邪気に他のコンビを応援していた自分が、2007年にはその光景を目の当たりにして「悔しくないのか」「そんなんやから勝たれへんねん」と心の中で批判していたと告白しています。

この悔しさこそ、2008年のM-1優勝に繋がる新たなスタイルの漫才を構築する大きな原動力となったのです。

石田さん、やっぱりすごい!

石田さんの言葉からは、漫才への深い愛情と真摯な姿勢が伝わってきました。

🚩 結論!

💡 M-1グランプリを通して、漫才の深淵を覗く

💡 変化する時代における、漫才の未来を考える

💡 石田明の言葉から、漫才の奥深さと魅力を感じ取る