串田親子が紡ぐ舞台の世界!『あざみの花咲く頃』と『スカパン』とは!?親子2代で受け継ぐ舞台の魂!!
💡 串田十二夜は、1999年生まれの俳優・演出家であり、串田和美の息子である。
💡 串田十二夜は、2021年から俳優として活動を開始し、2024年8月には不条理演劇『あざみの花咲く頃』を脚色・演出する予定である。
💡 串田和美は、モリエールの喜劇を原作とした舞台『スカパン』をライフワークとして、再演を続ける。
それでは、第一章、串田十二夜の歩みについてお話いたします。
串田十二夜の歩み:不条理劇を受け継ぐ
串田十二夜さんは、若くして演出家として活躍されていらっしゃるんですね。
✅ フライングシアター自由劇場が、ヘルマン・メールスの作品「あざみの花咲くころ」を8月23日から25日まで東京・シアターシャインで上演する。
✅ 串田十二夜が脚色・演出を担当し、セリフを現代調に書き換える。
✅ 出演者は串田十二夜、小日向春平、中田翔真、新垣亘平、菅沼旭人、ジャスティス・エドワーズ。串田は、1958年に書かれたナンセンスコメディを20代の若手俳優たちと上演したいとコメントしている。
さらに読む ⇒ナタリー - ポップカルチャーのニュースサイト出典/画像元: https://natalie.mu/stage/news/585698不条理劇を現代風にアレンジするというのは、とても挑戦的な試みですね。
若手俳優さんたちの個性と融合することで、新たな魅力が生まれるのではないかと期待しています。
串田十二夜は、1999年に生まれた俳優・演出家です。
父親である串田和美が演出した『ゴドーを待ちながら』は、串田十二夜にとって初めての観劇作品となりました。
幼少期から父の舞台ツアーに同行していたため、舞台の記憶はないものの、稽古場や楽屋での思い出は鮮明に残っています。
2021年から俳優として活動を開始した串田十二夜は、2024年8月にはベルリンの壁ができる前の1958年に書かれた不条理演劇『あざみの花咲く頃』を脚色・演出する予定です。
若いもんはええなぁ。うちなんか、昔はもっと大変やったで。
『スカパン』再演:世代を超えた共演
串田和美さんの『スカパン』は、長く愛されている作品ですね。
公開日:2022/06/10
✅ 串田和美が演出・主演するモリエールの喜劇「スカパンの悪巧み」を原作とした舞台「スカパン」が、まつもと市民芸術館を皮切りに、水戸芸術館、北九州芸術劇場、KAAT神奈川芸術劇場で上演される。
✅ 串田和美は、1994年の初演以来、フランスのアヴィニョンやルーマニアのシビウなど、国内外で上演を重ねてきた。今回の公演には、初演時にも出演した大森博史と小日向文世が再び出演し、串田和美の息子である串田十二夜も出演する。
✅ スカパンは、口がうまくて世渡り上手な人物で、恋に悩む二人の若者の父親からお金を取り立てる計画を立てる。串田和美は、「スカパンはいつも一生懸命で、人を面白がらせたり、「しょうがないな」と言いつつ若者たちのために一肌脱ぐ人間。正義感とも違う「そうせざるを得ない性分」なんでしょう。」とコメントしている。
さらに読む ⇒シアターテイメントニュース出典/画像元: https://theatertainment.jp/japanese-play/104842/初演から出演されている大森博史さんと小日向文世さんとの共演は、感慨深いものがありますね。
親子共演も実現し、世代を超えた舞台となりそうです。
串田和美は、80歳を迎え、自身のライフワーク作品である『スカパン』を再演することに喜びを感じています。
この作品は、モリエールの喜劇『スカパンの悪巧み』を原作に、串田和美独自の解釈と脚色で作り上げられた伝説的名作です。
今回は、自由劇場の元メンバーである大森博史と小日向文世との共演が実現しました。
串田和美は、長い年月を経て再会した二人との共演の喜びとともに、自由劇場での経験が自身の演劇の根底にあることを再確認したと述べています。
さらに、息子である串田十二夜との親子共演も実現しました。
昨年本格的な舞台デビューを果たした串田十二夜にとって、本作は4回目の親子共演となります。
串田和美は、息子の才能と舞台に対する情熱に驚いていると語っています。
世代を超えて受け継がれる演劇の伝統は、まさに文化の継承と言えるでしょう。串田親子による『スカパン』は、新たな時代への希望を感じます。
『スカパン』の物語:悪巧みが織りなすラブストーリー
『スカパン』は、どんな物語なのでしょうか?。
✅ 串田和美がライフワークとして取り組むモリエール原作の喜劇「スカパンの悪巧み」を脚色した作品「スカパン」が、2023年秋に再演される。
✅ 今回の公演には、初演時にも出演した串田和美、大森博史、小日向文世が再び共演する他、串田和美の息子である串田十二夜、小日向文世の長男である小日向星一がそれぞれ親子共演する.
✅ 公演は松本、茨城、北九州、神奈川の4会場で行われ、串田和美が80歳を迎えるにあたり、熟成された「スカパン」の世界観を堪能できる機会となっている。
さらに読む ⇒最新ニュースをいち早く出典/画像元: https://newscast.jp/news/9282638親子共演という試みは、観客にとっても新鮮な視点を与えてくれます。
それぞれの個性と演技の化学反応が楽しみです。
『スカパン』は、1994年の初演以来、国内外で上演されてきた伝説の名作です。
今回の公演では、串田和美自身がスカパンを演じ、共演には元オンシアター自由劇場のメンバーで、初演時にも共演した大森博史(アルガント役)、小日向文世(ジェロント役)が決定しました。
さらに、串田和美の息子である串田十二夜がレアンドル役、小日向文世の長男である小日向星一がオクターヴ役として出演します。
物語は、港町ナポリを舞台に、スカパンが、恋に夢中になったオクターヴとレアンドルの窮地を救うため、どんな手を使うのか?愛し合う恋人たちの恋の行方はいかに?と、スカパンの悪巧みが繰り広げられます。
スカパンって、どんな人?
串田和美の軌跡:自由劇場から生まれた名作
串田和美さんの作品は、常に時代を反映しているんですね。
✅ この記事は、長野県医師会が発行する広報誌「長野医報」に掲載された、北原文徳氏による「串田和美とオンシアター自由劇場の『上海バンスキング』」という文章を転載したものです。
✅ 記事では、1984年に長野市民会館で観劇した「上海バンスキング」の感動的な舞台体験について、当時の新米小児科医だった北原文徳氏が語っています。
✅ 特に、劇団員たちが演奏しながら劇場外にまで出てきて観客を巻き込む演出や、役者たちが実際に楽器を演奏するリアルさ、オリジナル脚本による日本らしい魅力などが、北原文徳氏に大きな感動を与えたことを詳しく描写しています。
さらに読む ⇒しろくま通信出典/画像元: http://kita-kodomo.dcnblog.jp/top/2020/04/post-4ccc.html『上海バンスキング』の舞台体験は、とても印象的だったんですね。
串田和美さんの作品は、観客の心を深く揺さぶる力を持っていることがわかります。
串田和美は、六本木通りの硝子屋の地下に作った小さな劇場「オンシアター自由劇場」を拠点に、吉田日出子と共に劇団を率い、1979年に初演した『上海バンスキング』を大ヒットさせました。
舞台は幅7m程度の小さなステージで、工夫を凝らし、観客を魅了しました。
劇中では、戦争に赴く旧友にヒロインが歌を贈るシーンがあり、その中で「戦争も夢みたいなものです」という台詞が印象的です。
串田は、時代とともに言葉の意味合いが変化し、現代社会においても、戦争やコロナ禍といった問題に直面した際、「夢じゃないかな」「こんなはずないよね」と感じることが多く、人間は大きなうねりに押し流されるように、事態に巻き込まれていく現状を危惧しています。
戦争も夢みたいなもんって、ホンマに深いなぁ。
『スカパン』の未来:新たな挑戦への序章
串田和美さんは、80歳という節目に、どんな『スカパン』を創り出すのでしょうか?。
✅ 串田和美による「スカパン」が80歳の誕生日を記念して再演される。
✅ 初演から28年経ち、キャストには大森博史、小日向文世、串田十二夜、小日向星一といった面々が名を連ね、親子共演も実現する。
✅ 演出家串田和美が80歳という節目に、これまでとは異なる新しい「スカパン」を作り出すことに挑む。
さらに読む ⇒PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001990.000012949.html串田和美さんの集大成となる『スカパン』は、新たな挑戦を感じますね。
観客参加型の要素も取り入れるとのことなので、どのような舞台になるのかとても楽しみです。
『スカパン』は、まつもと市民芸術館総監督の任期最終年に4度目の公演を迎えます。
串田和美は、客席と舞台が一体となるような演劇を目指し、観客参加型の要素も取り入れたいと考えています。
今回の公演は、串田にとって芸術監督・総監督の集大成であり、新たな作品を生み出すための重要な一歩となるでしょう。
串田和美さんの『スカパン』は、演劇の枠を超えて、観客と一体となる新しい舞台芸術の創造を目指しています。
串田親子による舞台は、伝統と革新が融合した、見ごたえのある作品ばかりです。
ぜひ劇場で彼らの舞台を体感してみてください。
💡 串田十二夜は、若手俳優と不条理劇を現代風にアレンジした『あざみの花咲く頃』を上演する。
💡 串田和美は、80歳を迎え、ライフワークである『スカパン』を再演する。
💡 『スカパン』には、串田親子に加え、初演メンバーも出演し、世代を超えた共演が実現する。