おいでやす小田のツッコミは進化したのか?ツッコミの変化とは!?
💡 おいでやす小田さんのツッコミは、かつては遠慮なくスタッフに厳しいツッコミを入れていたが、現在はスタッフの苦労を知るようになって、遠慮するようになったこと
💡 おいでやす小田さんのツッコミは、以前はネタ帳に記載した「!」の数よりも本番ではさらに多くの「!」で表現していたが、最近は「!」の数を減らしてツッコんでいること
💡 おいでやす小田さんのツッコミは、以前は「楽しくない」と感じていたが、現在は「楽しくない」と告白していること
それでは、おいでやす小田さんのツッコミについて詳しく見ていきましょう。
おいでやす小田のプロフィールと活躍
それでは、おいでやす小田さんのプロフィールと活躍についてご紹介いたします。
R-1グランプリのルール変更、お笑い界にとっては大きな話題でしたね。
おいでやす小田さんの悲痛な叫びも印象的でした。
おいでやす小田は、ピン芸人として活躍するお笑い芸人です。
持ちネタは、大声でのツッコミや巻き舌、関西弁などを駆使した独特のスタイルが特徴で、数々のネタ動画がYouTubeなどで公開されています。
特に「英語と関西弁ツッコミ」「面接・絶叫ツッコミ」「ラ行・巻き舌・絶叫ツッコミ」「不動産屋」などのネタが人気です。
2021年のR1グランプリに出場予定でしたが、ルール変更により出場資格を剥奪されてしまいました。
しかし、2020年11月29日放送の『ワイドナショー』に緊急出演し、R1で披露する予定だったネタを披露したことで、注目を集め、トレンド入りを果たしました。
現在はお笑いコンビ『おいでやすこが』として活動しており、2020年のM1グランプリでは決勝進出を果たし、台風の目として注目されています。
いや、あの、おいでやす小田はね、ツッコミがキレッキレで、面白いんだけど、たまにちょっと怖いとこもあるなぁ…
おいでやす小田の苦労と成長
おいでやす小田さんの苦労と成長についてお話しましょう。
公開日:2022/11/28
✅ ピン芸人としての初期の頃、オリジナルビデオの声優モノマネを女子高生の前で披露した際、全くウケず、会場が冷え切った空気になった。
✅ その時のMCは後輩のかまいたちだったため、袖に抜ける際に目を合わせることができず、非常に辛い経験だったと語っている。
✅ 当時のネタはマニアックな内容だったため、観客に理解されなかったことが、ネタがスベった要因だと分析している。
さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/7076?page=3下積み時代が長いほど、後輩から愛情を持ってイジられる立場になるというのは、面白いですね。
おいでやす小田は、ピン芸人として下積み時代が長く、劇場の一番下のランクのオーディションに受かるまで9年半もかかったという苦労人です。
コンビ時代は解散を繰り返しており、ピン芸人になってからも半年ほどスベり続け、ゴングショー形式のオーディションで後輩のかまいたちの前で惨敗した経験も語っています。
当時はオリジナルビデオの声優モノマネなど、マニアックなネタを披露していたため、なかなかウケなかったとのこと。
しかし、下積み時代が長かったことで、後輩たちから愛情を持ってイジられる立場になり、それが今の活躍につながっていると感じているそうです。
そのため、現在でもネタ帳に当時のネタを保存しており、ネタ作りのヒントになるかもしれないと考えているそうです。
努力と経験が、芸人を成長させる重要な要素であることがわかります。
おいでやす小田のツッコミの変化と心境
おいでやす小田さんのツッコミの変化と心境について、詳しく見ていきましょう.。
公開日:2022/06/03
✅ おいでやす小田が6人のボケ芸人を相手に、限界までツッコミ続けるという過酷なお笑い番組「おいでやす小田とボケ芸人6人の力尽きるまでツッコミ続けなあかん番組~小田の喉VS大量のボケ~」が、6月10日(金)0:00より配信開始される。
✅ 番組では、天竺鼠川原、ゆりやんレトリィバァ、ミキ亜生、インディアンス田渕、アイロンヘッド辻井、ななまがり森下といった、ボケの実力者たちが、移動中から撮影現場まで、容赦なくボケを連発。
✅ おいでやす小田のツッコミが、ボケ芸人の無限のボケにどこまで耐えうるのか、お笑いの原点ともいえるボケとツッコミの応酬を楽しむことができる内容となっている。
さらに読む ⇒Fany Magazine出典/画像元: https://magazine.fany.lol/55397/ツッコミのトーンの大きさを「!」の数で表現するというのは、ユニークですね。
おいでやす小田さんは、ニューヨークのYouTubeチャンネルに出演し、現在の状況が「楽しくない」と告白しました。
かつては遠慮なくスタッフに厳しいツッコミを入れていた小田さんですが、番組スタッフの苦労を知るようになってからは、遠慮するようになったそうです。
小田さんがいちばん楽しかったのは、2021年で、当時のおいでやすこがのインタビューでは、こがけんさんが「小田さんのキレるツッコミの歯止めが利かなくなってきてる」と明かしていました。
小田さんはスタッフに「いつまで撮ってんねん!!」とツッコむこともあったそうですが、それは「そう言って欲しいんじゃないか」という自意識過剰によるものだと説明していました。
小田さんは、ツッコミのトーンの大きさを「!」の数で表現しており、ネタ帳に記載した「!」の数よりも本番ではさらに多くの「!」で表現してしまうのだそうです。
現在では、以前よりも「!」の数を減らしてツッコんでいる小田さんですが、筆者は遠慮なくキレてツッコんでほしいと願っています。
えーっと…ツッコミのトーンって、何ですか?
おいでやす小田が家族を吉本芸人で構成したら?
おいでやす小田さんが家族や親戚を吉本芸人で構成したらどうなるか、という面白い企画についてお話しましょう。
✅ おいでやす小田とこがけんがそれぞれ単独ライブを開催し、約2年間のユニット活動を経て、ピン芸人としての活動に力を入れることを表明した。
✅ 小田はR-1ぐらんぷり決勝ネタなど、新旧織り交ぜたネタで自身のピン芸人としての魅力をアピールし、こがけんはオリジナルミュージカルを披露するなど、自身の好きなものを詰め込んだ単独ライブを予定している。
✅ 2人は「キングオブコント2022」で決勝に進出した岡野陽一と吉住のユニットを応援しており、ピン芸人のユニットがもっと活躍していくことを期待している。
さらに読む ⇒ナタリー - ポップカルチャーのニュースサイト出典/画像元: https://natalie.mu/owarai/news/498588おいでやす小田さんの家族構成、なかなか個性的なメンバーですね。
おいでやす小田は、もしも家族や親戚を吉本芸人で構成するとしたら誰にするかを答えた記事で、父親はザ・ぼんちのぼんちおさむ、母親は海原やすよともこのやすよ、長男はケンドーコバヤシ、次男はアイロンヘッドの辻井亮平、三男は自分、四男はアキナと回答しました。
それぞれ選んだ理由として、ぼんちおさむは大阪時代からお世話になっている、面倒見が良く家族ぐるみで仲良くしてもらっている、やすよは番組で褒めてくれる、モノを買ってくれるなど、具体的なエピソードを交えながら説明しています。
ケンドーコバヤシは、無骨で近寄り難そうに見えて、実際は親近感があり、地元の先輩のような存在だと語っています。
辻井亮平は、現代のスーパーヒーローのように人を思いやる存在で、小田は辻井になりたいと憧れていると述べています。
アキナについては、どこかに所属させたいという意向を示しており、家族構成の中にアキナも加わると予想されます。
小田は、家族のこととなると、ちょっと優しいとこもあるなぁ。
おいでやす小田の今後の活動
おいでやす小田さんの今後の活動について、ご紹介いたします。
✅ 「R-1グランプリ2021」は、大会のタイトル表記、レギュレーション、審査員、審査方法、視聴者投票、制作体制、会場、テーマソングなど、様々な面でリニューアルされました。
✅ 決勝戦では、マツモトクラブが敗者復活枠から見事優勝を果たし、2020年優勝者の野田クリスタルは審査員として参加しました。
✅ 変更点として、芸歴10年以内という制限が設けられ、審査員も若返り、視聴者投票方法が変更されるなど、より現代の視聴者層に合わせた内容へと進化しました。
さらに読む ⇒放送作家がテレビについて考えてみる。出典/画像元: https://www.tvwritter.com/entry/fujitv-r1gp-20210307-01ゆりやんレトリィバァとのコンビ、今年はどんなネタで勝負するのでしょうか?。
おいでやす小田は、今年5月から東京進出を果たしたピン芸人です。
R-1ぐらんぷりファイナリストの実績を持ち、今年はゆりやんレトリィバァとコンビを組んでM-1に出場します。
昨年もゆりやんとのコンビで3回戦まで進出したが、連絡が取れず、本番直前までネタ合わせができなかったという。
今年もゆりやんは連絡を取ってこないため、小田は不安を感じています。
しかし、ゆりやんのハートの強さを見込み、M-1での活躍を期待しています。
8月31日にはヨシモト∞ホールで単独ライブ「上京ドストレート@∞」を開催予定です。
芸人の活動は、常に変化と挑戦の連続です。
おいでやす小田さんのツッコミは、進化を続けているようですね。
今後の活躍にも期待です。
💡 おいでやす小田さんのツッコミは、かつては遠慮なくスタッフに厳しいツッコミを入れていたが、現在はスタッフの苦労を知るようになって、遠慮するようになったこと
💡 おいでやす小田さんのツッコミは、以前はネタ帳に記載した「!」の数よりも本番ではさらに多くの「!」で表現していたが、最近は「!」の数を減らしてツッコんでいること
💡 おいでやす小田さんのツッコミは、以前は「楽しくない」と感じていたが、現在は「楽しくない」と告白していること