青山学院大学陸上競技部寮母の原美穂さんって、どんな人?箱根駅伝4連覇を支えた女性とは!?
青山学院大学陸上競技部を箱根駅伝常連校に育て上げた寮母・原美穂氏。夫である原晋監督と共に、選手たちの食事や生活を支え、信頼関係を築き、チームを強くした秘訣とは? 選手たちの成長を温かく見守る寮母の愛情と、組織を支えることの大切さが詰まった感動の物語。
仕事内容の模索と成長
原さんはどうやって寮母の役割を確立した?
自ら仕事を見つけ、増やしていった。
原美穂さんは、最初は戸惑いながらも、学生たちのために仕事内容を広げていったんですね。
公開日:2023/12/19

✅ 青山学院大学陸上競技部の寮母、原美穂さんは、当初は寮母の仕事内容が分からず、宅配便の受け取り程度しかしていなかった。
✅ しかし、食事の残飯や学生の生活習慣に問題点を感じ、ビュッフェ形式から配膳制に変更するなど、学生の生活をサポートするようになった。
✅ また、陸上に関する知識はなかったものの、学生や監督のサポートが必要な場面では積極的に行動し、寮母の仕事内容を自ら広げていった。
さらに読む ⇒天然生活出典/画像元: https://tennenseikatsu.jp/_ct/17671970原美穂さんの積極的な行動力は、素晴らしいですね。
原美穂さんは、当初、寮母の仕事内容が明確ではありませんでした。
食事の支度や部屋の掃除は外部委託されており、大学からの指示は宅配便の受け取りのみ。
しかし、食事の残量や学生たちの生活習慣に課題を感じ、食事時間の統一や配膳方法の変更を提案しました。
また、陸上競技に関する知識は皆無でしたが、学生や監督のサポートが必要な場面には積極的に行動し、ビデオ撮影や送迎など、様々な役割を担うようになりました。
当初は自分の仕事内容に迷いがあった原美穂さんですが、学生たちの困っている様子を目の当たりにする中で、自ら仕事を見つけ、増やしていくことで、寮母としての役割を確立していきました。
大学から明確な指示がなかったことが、逆に自分の仕事内容を自由に決め、学生たちのために貢献できるようになったと言えるでしょう。
最初は宅配便を受け取るだけやったんか。でも、それがきっかけで、選手たちのために色々するようになったんやな。
学生たちの成長を見守る視点
箱根駅伝で勝つ秘訣は?原さんが教える、成長の鍵とは?
部屋の整理整頓と、地道な努力の継続。
原美穂さんは、選手たちの生活を支えるだけでなく、彼らの成長を見守る存在なんですね。

✅ 青山学院大学陸上競技部町田寮の寮母、原美穂さんは、夫である原晋監督と共に、選手寮の生活面を支え、チームの箱根駅伝初優勝に貢献した。
✅ 原美穂さんは、元々は専業主婦で陸上競技の知識はなかったが、選手たちの生活面をサポートすることでチームの一員となり、選手たちにとって大切な存在になった。
✅ 原美穂さんは、選手たちとの距離を縮め、信頼関係を築くために、常に選手たちのことを考え、寄り添い、時には厳しく指導することで、選手たちの成長を支えてきた。
さらに読む ⇒多摩てばこネット出典/画像元: https://www.tamatebakonet.jp/interview/detail/id=7265原美穂さんの言葉は、選手たちにとって、大きな励みになったでしょうね。
原美穂さんは、学生寮での生活を通して、学生たちとのコミュニケーションを大切にし、学生一人ひとりの成長を見守っています。
その中でも特に重要視しているのは、「次」の会話です。
学生に何か声をかけた後、その後の状況を気遣うことで、学生は「自分のことを考えてくれている」と感じ、良好な関係を築きやすくなると考えています。
また、原さんは、箱根駅伝で結果を出す学生には共通点があると指摘しています。
それは、部屋がきれいであるということです。
原さんは、駅伝は「センスだけでは走れない」とし、日々の生活習慣が結果に大きく影響すると考えています。
特に、練習日誌をきちんと書くなど、地道な努力を続ける学生は、レースでも力を発揮しやすい傾向にあるようです。
さらに、原さんは、伸びる学生は「他人と比較しない」という特徴も持っていると話します。
周りの学生と比べるのではなく、自分自身と向き合い、努力を続ける学生が、最終的には大きく成長すると考えています。
原さんの言葉からは、学生一人ひとりの成長を温かく見守る寮母の深い愛情と、箱根駅伝で活躍する選手たちを育てるための具体的な指導方法が伝わってきます。
部屋が綺麗って、ホンマは、頭の中も綺麗なんや。そうじゃなきゃ、あんな結果出せへんわ。
チームの成長を支える物語
弱小陸上部を支えた寮母の秘訣とは?
生活・精神面からのサポートとチーム愛。
原美穂さんは、陸上競技の知識がないながらも、選手たちを支え、チームを成長に導いたんですね。

✅ 青山学院大学陸上競技部町田寮の寮母、原美穂さんが、夫である監督の原晋さんを支え、チームを4連覇に導いたまでの軌跡を、寮母の仕事内容や選手の食事、生活リズムへの取り組みを通して紹介しています。
✅ 原美穂さんは、陸上競技に全く関心のなかったサラリーマンの妻から、夫の仕事の関係で突然寮母を任されることになりました。当初は「いてくれればいい」という状況でしたが、選手たちの生活を見ているうちに、サポートしたいという気持ちが芽生え、積極的に選手に関わるようになったそうです。
✅ 寮母として、原美穂さんは選手の食事や生活リズムに気を配り、栄養バランスの改善や食事時間のルール作りなどに取り組んでいます。食事の時間を楽しく、コミュニケーションの場とすることで、選手の体調や練習への集中力向上に貢献していることがわかります。
さらに読む ⇒クラブサンスター出典/画像元: https://www.club-sunstar.jp/article/column/health/2559/原美穂さんの献身的なサポートが、青山学院大学陸上競技部の成功を支えているんですね。
本書は、青山学院大学陸上競技部の寮母である原美穂さんが、夫である原晋監督と共に、弱小チームから箱根駅伝常連校へと成長していく過程を描いた物語です。
陸上競技の知識がなかった原美穂さんは、選手や監督を生活面、精神面で支え、チームを支える存在として活躍してきました。
本書では、原美穂さんの視点から、寮母として選手や監督を支えることの難しさや喜び、そしてチームが成長していく過程が語られています。
また、原美穂さんの経験を通して、組織を支えることの重要性や、リーダーだけでなく支える人の存在が組織を強くするといったメッセージが込められています。
本書は、主婦、OL、中間管理職など、様々な立場の人々にエールを贈る一冊です。
ホンマに、原美穂さんのような支え役がいてこそ、チームは強くなれるんやな。
原美穂さんのように、目立たなくても、チームを支える存在は非常に重要だと感じました。
💡 青山学院大学陸上競技部の寮母、原美穂さんの仕事内容と役割を紹介
💡 原美穂さんが選手たちと築く絆と、その重要性を解説
💡 原美穂さんの仕事に対する考え方と成長について考察