明治大学国際日本学部ってどんなとこ?魅力的な学びとは!?
世界と日本をつなぐ力を育む明治大学国際日本学部!多様な視点から日本を学び、国際的な活躍を目指せる!日本語・英語授業、海外留学、実践的なゼミで、夢を叶えよう!
💡 国際日本学部は、世界と日本をつなぐ力を育てる学部です。
💡 最新のテクノロジーを活用した実践的な科目を展開しています。
💡 海外留学プログラムや多岐にわたるゼミなど、充実した学びの機会を提供しています。
それでは、国際日本学部の魅力について詳しく見ていきましょう。
国際日本学部の概要
明治大学国際日本学部は、どんな力を育てる学部?
世界と日本をつなぐ力
国際日本学部は、学生が主体的に学び、成長できる環境を提供しているんですね。

✅ 「国際日本学実践科目C」は、SDGsをテーマとしたVRコンテンツ制作を通して、学生主体で活動内容を創出し、最新のテクノロジーを活用する実践的な科目です。
✅ 受講者は、チームでVRコンテンツを制作する過程で、問題解決能力やチームワーク、コミュニケーション能力、そしてLGBTに関する理解を深めます。
✅ 受講を通して、学生は自分の可能性や社会への貢献意欲を高め、多様な才能を持つ他学年の学生との協働を経験することで、自身の成長へと繋げることが期待されます。
さらに読む ⇒Meiji NOW 明治大学の情報サイト|明治大学出典/画像元: https://meijinow.jp/study/school/32846VRコンテンツ制作を通して、学生が社会への貢献意欲を高められるのは素晴らしいですね。
明治大学国際日本学部は、世界と日本をつなぐ力を育てる学部です。
日本語と英語で行われる授業を、日本人学生と一緒に学び、国際的な環境の中で知識と経験を深めます。
留学生のための日本語授業では、大学で勉強するための日本語や一般的な教養としての日本語を学び、学術論文の作成やプレゼンテーションなど、アカデミックな場面での日本語運用能力を育成します。
英語授業では、アカデミックな英語力を高め、効果的なコミュニケーション能力を身につけることを目指します。
国際日本学実践科目では、フィールドワークや地域と連携したプロジェクトを通して実践的に国際日本学を学び、ゼミ活動では専門的なテーマを深く探求します。
学部公認の学生団体「国際日本学部学生委員会(GJSSC)」は、留学生の最初の友達になり、共に勉強や旅行、イベントを通して思い出を作り、充実した大学生活を送るサポートをします。
地域との関わりでは、中野を始め様々な地域の人々と交流し、国際交流やまちづくり活動に参加することで、日本の文化や社会について深く理解します。
情報通信技術を活用した遠隔交流では、世界中の様々な地域の人たちと繋がることができ、卒業生との交流を通して学びを深めます。
VRコンテンツ制作って、学生だけでできるんか?先生は見てるだけなんか?
海外留学プログラム
明治大学国際日本学部の海外留学プログラムで、何学部生も応募可能なプログラムは?
ディズニー・アカデミック・インターンシップ
学生の海外留学を積極的に支援しているんですね。

✅ フロリダ州立大学との国際日本学部派遣プログラムは、2018年度で10期目を迎え、9月13日に開設10周年記念式典と祝賀会が開催された。
✅ 式典では、プログラムの紹介ビデオ上映、関係者からの挨拶、記念品贈呈が行われ、両機関のパートナーシップ継続が確認された。
✅ プログラム開始以来、約400名がインターンシップを経験し、多様なグローバルコミュニティで活躍している。今後、希望者増加に対応するため、派遣枠の拡大に向けて検討が進められている。
さらに読む ⇒明治大学出典/画像元: https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2018/6t5h7p00000t3sbe.htmlフロリダ州立大学とのプログラムが10周年を迎えたというのは素晴らしいですね。
明治大学国際日本学部は、学生の多面的日本理解と国際感覚育成のため、2年次以降の海外留学プログラムを多数用意しています。
交換型と授業料負担型の2タイプがあり、単位認定や奨学金制度も充実しています。
2025年度秋出発のアカデミック留学・インターンシッププログラムの募集要項が公開され、フロリダ州立大学(交換型)の募集が確定しました。
フロリダ州立大学ディズニー・アカデミック・インターンシッププログラムは、他学部生も応募可能です。
英語要件にSpeaking/Listeningのサブスコア要件が追加されたので、出願前に確認が必要です。
募集要項、出願条件等一覧、応募書類様式は、国際日本学部海外留学掲示板で公開されています。
海外留学は、学生の視野を広げ、国際的な感覚を養う上で非常に有効です。
次のページを読む ⇒
明治大学国際日本学部演習ガイダンス!8つの研究領域から、あなたに合うゼミを見つけよう!