「老いらくの恋」という言葉は、一体いつから?誰が?どんな意味で使い始めたのか?「老いらくの恋」とは!?
明治の実業家・川田順と歌の弟子・鈴鹿俊子の禁断の恋。地位も名声も捨て、60代で燃えるような愛を歌に。世間の目は冷たいが、愛を貫き湘南で新たな人生を。そこから生まれた「老いらくの恋」とは?晩年の恋のあり方を問う物語。
「老いらくの恋」という言葉の誕生
常務理事も恋に落ちた?「老いらくの恋」とは何?
66歳歌人と弟子の恋愛。その言葉が誕生。
歌人としての川田順の業績と、彼の恋愛との繋がりが見えてきましたね。

✅ 歌人であり実業家であった川田順は、人妻の歌人鈴鹿俊子を弟子にして不倫関係になった。川田は自責の念に駆られ、亡妻の墓前で自殺を図り、その際の歌「墓場に近き、老いらくの 恋は怖るる何ものもなし」が世間に広まり、「老いらくの恋」という言葉が流行語になった。
✅ 川田はその後、鈴鹿と結婚し、自叙伝「葵の女」の中で、上流社会での女性遍歴を記し、様々な女性との恋愛関係を告白している。
✅ 「葵の女」には、川田の代表的な歌「若き日の恋は、はにかみて おもて赤らめ、壮子時(おさかり)の 四十歳(よそじ)の恋は、世の中に かれこれ心配(くば)れども 墓場に近き、老いらくの 恋は怖るる何ものもなし。」が掲載されており、鈴鹿俊子も川田への想いを歌で表現している。
さらに読む ⇒独立メディア塾出典/画像元: https://mediajuku.com/article/271川田順の自叙伝「葵の女」は、彼の恋愛遍歴を赤裸々に描いたものなんですね。
川田順は、住友本社の常務理事でありながら、歌人としても活躍していた人物です。
1948年、66歳の時に歌道の弟子であった鈴鹿俊子と恋愛関係となり、その経験から「老いらくの恋」という言葉が生まれました。
川田は俊子に恋歌「恋の重荷」を送っており、その中で「老いらくの恋は怖るる何ものもなし」と詠んでいます。
翌年、川田は俊子と再婚しました。
え、自殺未遂?!怖すぎる。
「老いらくの恋」の語源と歴史
「老いらくの恋」っていつから?言葉のルーツは?
万葉集!奈良時代から使われてた。
「老いらくの恋」という言葉は、様々な歴史と社会背景があるんですね。

✅ 老歌人・川田順と人妻・中川俊子の恋愛は、当時、社会的なスキャンダルとして大きく報道され、川田の「墓場に近き老いらくの恋は 怖るる何ものもなし」という言葉は流行語になりました。
✅ 川田と俊子は、短歌という共通の趣味を通して親密になり、やがて恋に落ちます。しかし、俊子は既婚者であり、夫も妻の行動に不審を抱き始めます。二人の関係は、愛憎と葛藤が入り混じり、やがて破滅へと進んでいきます。
✅ 川田と俊子の恋は、社会的な非難と、倫理的な葛藤に苦しめられます。二人の関係は、悲劇的な結末を迎えるまで、多くの人の心を揺さぶりました。
さらに読む ⇒山梨県歴史文学館 山口素堂資料室出典/画像元: https://kamanasi4321.livedoor.blog/archives/26724412.html川田順と鈴鹿俊子の恋は、悲劇的な結末を迎えてしまいましたね。
「老いらくの恋」は、老年または老人の恋を指す言葉ですが、その語源は奈良時代の万葉集にまで遡り、「老ゆらく」という形で使われていました。
「老いらくの恋」とは、年老いてからの恋愛を指す言葉で、1948年に歌人・川田順が弟子との恋愛を詠んだ歌から生まれたと言われています。
あー、結局は、愛は叶わなかったんやな。切ない。
「老いらくの恋」に対する様々な視点
「老いらくの恋」で大切なことは?
自分にとっての幸せを見定めること。
現代社会における高齢者の恋愛は、様々な課題を抱えていますね。
公開日:2023/10/10

✅ 高齢者の恋愛は、人生の潤いになる一方で、家族にとっては心配の種となることも。近年、シニア向けの出会いサービスが増加し、恋愛模様は多様化している。
✅ 高齢者の恋愛が家族にとって懸念となる例として、ロマンス詐欺に遭うリスクや、見知らぬ異性が同居するケースなどが挙げられる。
✅ 高齢者の恋愛は、家族にとっても重要な関心事であり、老親の状況を把握し必要なサポートをすることが重要である。
さらに読む ⇒日刊働く世代のホンネ情報出典/画像元: https://nikkan-spa.jp/1937452高齢者の恋愛は、家族にとっても大きな影響があります。
「老いらくの恋」という言葉は、年老いてからの恋愛、特に世間一般の常識とは外れた恋愛というイメージが強く、不倫などのニュアンスで使われることが多いです。
「老いらくの恋」に陥りやすい人には、パートナーに先立たれて精神的に寂しい人、若い頃の恋愛経験が少ない人、地位や財産がある人などが挙げられます。
「老いらくの恋」の体験談には、家族からの反対に遭ったり、経済的な問題を抱えたり、健康面で不安を抱えたりなど、様々な困難が付き纏うケースが多いようです。
しかし、一方で、晩年になって新たな恋を見つけ、人生の後半を充実させている人も多くいます。
「老いらくの恋」は、人それぞれに異なる経験や価値観を持つため、一概に良いか悪いか判断することはできません。
大切なのは、自分にとっての「幸せ」をしっかりと見定め、後悔のない選択をすることです。
高齢者の恋愛は、人生の新たな章を始める意味を持つものでもあります。
「老いらくの恋」という言葉には、時代を超越した愛の物語が詰まっていると感じます。
💡 「老いらくの恋」という言葉は、明治時代の歌人・川田順の経験から生まれた。
💡 「老いらくの恋」は、社会的な非難や葛藤、倫理的な問題などを抱えながらも、多くの人の心を揺さぶってきた。
💡 現代社会においても、「老いらくの恋」は、様々な視点から議論されています。