Beyond Carpet Logo Menu opener

東京ドームってホームラン出やすいの?「ドームラン」の真実とは!?

東京ドームはホームランが出やすい球場?真相を検証!データや噂を紐解き、ドームランの謎に迫ります!

東京ドームってホームラン出やすいの?「ドームラン」の真実とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 東京ドームは、日本のプロ野球チームである読売ジャイアンツの本拠地として知られています。

💡 東京ドームは、開場以来、多くのホームランが飛び出しており、ホームランが出やすい球場として知られています。

💡 しかし、近年では、ドームランと呼ばれる、東京ドーム特有のホームランが話題になっています。

それでは最初の項目から見ていきましょう。

東京ドームのホームラン傾向

東京ドームは本当にホームランが出やすい球場?

年によって違う

それでは、東京ドームのホームラン傾向について詳しく見ていきましょう。

東京ドームはホームランが出やすい」が本当か? 12球場で「もっともホームラン出やすい球場」がわかった…!(鳥越 規央)
東京ドームはホームランが出やすい」が本当か? 12球場で「もっともホームラン出やすい球場」がわかった…!(鳥越 規央)

✅ パークファクターは、球場ごとの成績から算出される指標であり、本塁打の出やすさ・出にくさ、得点の入りやすさ・入りにくさなどを数量化するものです。

✅ パークファクターは、本塁打数、得点などの様々な項目で算出でき、球場ごとの特徴を表す指標として、選手の成績分析や試合結果の解釈に役立ちます。

✅ 球場の形状や改修によってパークファクターは変化し、本塁打が出やすくなったり、逆に難しくなったりします。そのため、パークファクターは、球場ごとの特性を理解する上で重要な要素です。

さらに読む ⇒現代ビジネス | 講談社 @gendai_biz出典/画像元: https://gendai.media/articles/-/106995?page=3

なるほど、東京ドームは、ホームランが出やすい球場として認識されていますが、実際には年によって状況が異なっているんですね!。

東京ドームは、ホームランが出やすい球場として認識されていますが、実際には年によって状況が異なっています。

2015年のデータでは、1試合当たりのホームラン数は1.51本と、他の球場と比べて少なく、2019年にはホームラン率がセリーグでトップ3に入りました。

一方で、2010年には2.88本と突出した記録があり、2020年度のパークファクターでは明治神宮球場の方がホームランが出やすい結果が出ています

このように、東京ドームは年によってホームランが出やすいという評価が変わることがわかります。

過去のデータから、東京ドームは必ずしもホームランが出やすい球場とは言い切れないことがわかります。

ほんまかいな?、東京ドームってホンマにホームランが出やすい球場なんかな?

東京ドーム構造とホームランの関係

東京ドームはホームランが出やすい球場?

半分ネタだけど、実際はそうみたい

次に、東京ドームの構造とホームランの関係について見ていきましょう。

東京ドームで最もホームランを打ったのは? 球場別通算本塁打数ランキング6〜10位【プロ野球通算成績】

公開日:2022/02/03

東京ドームで最もホームランを打ったのは? 球場別通算本塁打数ランキング6〜10位【プロ野球通算成績】

✅ 東京ドームにおける通算本塁打ランキングでは、1位は清原和博選手の113本塁打、2位は坂本勇人選手の135本塁打、3位はラミレス選手の91本塁打となっている。

✅ 上位には、巨人軍で活躍した選手が多く、特に清原和博選手は西武時代も含めると20本のホームランを記録している一方で、巨人時代には92本のホームランを記録しており、東京ドームとの相性の良さを感じさせる。

✅ ラミレス選手は外国人選手として唯一トップ10入りを果たしており、2001年から日本球界に足を踏み入れ、2008年から巨人に移籍後、2010年には49本のホームランを放ち、最多本塁打のタイトルを獲得するなど、東京ドームで多くの活躍を見せた。

さらに読む ⇒ ベースボールチャンネル出典/画像元: https://www.baseballchannel.jp/npb/96330/

清原さんや坂本選手など、巨人のレジェンドと呼ばれる選手たちが数々のホームランを打っているんですね。

東京ドームは、巨人が空調操作で打球の飛距離を伸ばしホームランを量産しているという噂から「からくり」と呼ばれることがあります。

この噂は半分ネタとして扱われていますが、東京ドームは平均的な球場よりホームランが出やすい球場であることは確かです。

東京ドームは、中間部分が狭く、外野フライがスタンドインする場合が多い一方、中堅・両翼の距離は平均的な大きさです。

これは、建設時に公認野球規則で定められた両翼100m、中堅122mの基準を満たそうとすると、他球場と比べて極めて巨大になり、本塁打が出にくくなるため、中間部分を狭くすることで対応した結果によるものです

1988年から東京ドームに移転した巨人や日本ハムは、移転後、年平均本塁打数が減少しており、東京ドームの大きさが本塁打数に影響を与えている可能性があります。

構造的にホームランが出やすいようになっている、というのは興味深いですね。

次のページを読む ⇒

東京ドームのホームランは「ドームラン」?真相に迫る!都市伝説や桑田真澄さんの発言を検証!