AIイラストからVTuberモデルを作るって、実際どうなの?生成AIとLive2DでVTuberデビュー!?
AIイラストから始めるVTuber入門!Live2Dでモデル作成し、VtubeStudioで動かす全工程を解説。初心者でも10時間で完成!斜め顔の作り方、顔の動きの付け方など、具体的な手順と役立つ情報が満載。あなたもVTuberデビュー!
💡 AIイラストを用いてVTuberモデルを作成する手順を解説
💡 Live2DとVtubeStudioの導入、設定方法を紹介
💡 配信環境構築に必要なOBSstudioの導入方法を解説
それでは、第一章、AIイラストからLive2Dモデルを作成し、VtubeStudioで動かすまでの過程についてお話します。
AIイラストからLive2Dモデルを作成し、VtubeStudioで動かすまでの過程
AIイラストからVtuber!10時間で始められるってホント?
はい、Live2DとVtubeStudioで可能です!
本章では、バックエンドエンジニアが生成AIを活用してVTuberモデルを作成した過程について詳しく解説されていますね。
公開日:2023/12/13

✅ バックエンドエンジニアが、生成AIの力を借りてVTuberモデルを作成し、MacBookPro単体でアバターでZoomやハドルに出るまでの過程が記述されています。
✅ 生成AIを使ってアバターの原画を作成し、レイヤー分け、モデリングは自力で行うという方法を採用しました。
✅ アバター作成の計画段階では、マネージドサービスやAIによるレイヤー分け・モデリングの活用も検討されましたが、要件や技術的課題を考慮し、原画のみをAIに任せるという結論に至りました。
さらに読む ⇒からまるのブログ出典/画像元: https://karamaru-alpha.com/posts/init-vtuber/Live2DとVtubeStudioの初心者でも、詳細な解説と参考サイトによって、10時間程度でモデル作成から配信環境構築まで完了できるというのは驚きですね。
この記事は、AIイラストからLive2Dモデルを作成し、VtubeStudioで動かすまでの過程を詳しく解説したものです。
著者はLive2DとVtubeStudioの初心者ですが、10時間程度の作業時間でモデル作成から配信環境構築まで完了させたそうです。
記事では、イラストの準備、Live2DとVtubeStudioのインストール、イラストのパーツ分け、モデル作成、Live2DからVtubeStudioへの導入、フェイストラッキング設定など、具体的な手順と参考サイトを詳しく紹介しています。
特に、Live2Dの公式チュートリアルに加え、目の動きや物理演算設定、パラメータの修正方法に関する追加情報を提供しており、初心者でも分かりやすいように解説されています。
また、VtubeStudioの設定方法や配信ソフトOBSstudioの導入方法についても触れられており、Vtuberを始めたい人にとって非常に参考になる内容となっています。
10時間でできるんか?ホンマかいな?
Live2Dモデルにおける斜め顔の作り方
Live2D斜め顔、クオリティUPの秘訣は?
パーツ調整と、あごの位置意識が重要!
本章では、Live2Dモデルにおける斜め顔の作り方とクオリティアップの方法について解説されていますね。

✅ この記事では、Live2Dモデルの顔の斜め向きを作る方法とその質を高めるためのテクニックが解説されています。
✅ 具体的には、顔のXY軸のパラメータを利用した四隅形状の自動生成による斜め向きの作成方法と、パーツの調整、あごの位置とパーツの移動方向を意識した微調整について説明されています。
✅ また、上下左右の顔の向きを調整することや、パーツの開閉状態を確認するなど、より自然な動きを実現するための追加調整方法も紹介されています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://cgbox.jp/2020/05/06/live2d-naname/顔のパーツや輪郭を調整し、あごの位置を意識することで自然な動きを実現できるというのは、実践的なテクニックですね。
この記事は、Live2Dモデルにおける斜め顔の作り方とクオリティアップの方法について解説しています。
まず、顔のXY軸の動きを作成した後、四隅形状の自動生成で斜め向きを作成します。
しかし、これだけでは顔が歪んでしまうため、顔パーツや輪郭を調整する必要があります。
斜め上向きの場合は、右上を見る動きを作る際に左エラを起点に右エラを上げるように調整します。
斜め下向きの場合は、右エラを下げ、あごから右エラを引っ込むように調整します。
調整する際は、あごの位置を意識し、横から斜めには真上、上下から斜めには真横に動くように意識します。
パーツは形を変えずに位置を調整することで、自然な動きを実現できます。
さらに、斜め向きを作るときは、上下左右の顔の向きも確認し、必要であれば調整します。
また、目や口など、パーツの開閉状態も確認し、違和感がないかチェックする必要があります。
これらの調整を繰り返すことで、クオリティの高い斜め顔を作成することができます。
斜め顔の表現は、キャラクターの表情や視線の方向を効果的に伝える上で重要となりますね。
次のページを読む ⇒
Live2Dでキャラ顔を動かそう!Cubism Editorで顔の角度X/Yを制御する方法を解説。デフォーマ活用で自然な動きを簡単に実現!