Beyond Carpet Logo Menu opener

『八つ墓村』:時代と巨匠が織りなす恐怖の傑作?とは!!?

昭和の怪奇ミステリー!呪われた村の謎に金田一耕助と萩原健一が挑む!衝撃のラストが待つ、横溝正史原作の傑作映画!

『八つ墓村』:時代と巨匠が織りなす恐怖の傑作?とは!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 横溝正史の代表作『八つ墓村』の映画化作品について解説します。

💡 1977年公開作品の魅力と、その時代背景について詳しく見ていきます。

💡 映画制作の裏側や、作品に込められたメッセージについて考察していきます。

それでは、第一章から見ていきましょう。

『八つ墓村』:時代と巨匠が織りなす恐怖の傑作

「八つ墓村」はどんな時代背景で生まれた映画?

転換期、大作映画競演

それでは、第一章では『八つ墓村』のあらすじと、映画製作の背景をご紹介します。

八つ墓村(1977) : 作品情報

公開日:2024/07/27

八つ墓村(1977) : 作品情報

✅ 羽田空港で奇妙な呼びかけに誘われた寺田辰弥は、大阪北浜の諏訪法律事務所を訪れ、そこで母方の祖父井上丑松と初めて出会うが、丑松は毒殺されてしまう。

✅ 辰弥は丑松の未亡人森美也子に案内され、生れ故郷の八つ墓村へ向かう。村は多治見家の所有地であり、辰弥は多治見家の後継者であることを知る。

✅ 八つ墓村には、尼子義孝の怨念が渦巻き、辰弥は村で起こる連続殺人事件に巻き込まれていく。事件の真相を追う中で、辰弥は自身の出生の秘密、そして村に秘められた恐ろしい過去と向き合うことになる。

さらに読む ⇒映画.com - 映画のことなら映画.com出典/画像元: https://eiga.com/movie/39830/

『八つ墓村』は、昭和のミステリー映画として、高い評価を受けていますね。

1977年公開の『八つ墓村』は、横溝正史原作の怪奇ミステリー大作であり、萩原健一演じる主人公・寺田辰弥が、故郷の八つ墓村で起こる事件に巻き込まれる物語です。

監督は『砂の器』の野村芳太郎、脚本は橋本忍という、日本映画界を代表する巨匠コンビが担当し、渥美清が名探偵・金田一耕助を演じています。

映画は、山崎努が猟銃と日本刀を手に村人を大量虐殺するシーンなど、強烈な印象を残すオカルト・ホラー要素が強く、当時の観客に大きな衝撃を与えました。

1977年は、日本映画界にとって転換期ともいえる年で、角川映画の『人間の証明』や、橋本プロダクションの『八甲田山』など、独立プロダクションが製作した大作映画が数多く誕生しました。

『八つ墓村』は、こうした時代背景の中で、横溝映画の中でも例外的な大作として製作されました。

企画は『犬神家の一族』よりもずっと以前から準備されていましたが、撮影には2年かかり、野村と橋本にとっては、同時に製作していた『八甲田山』と並行して取り組む大変なプロジェクトとなりました。

結果的に、『八つ墓村』は横溝映画最大のヒットを記録し、その成功は同時代の横溝ブームや角川映画誕生の瞬間を物語っています。

映画はその後も何度もリメイクされており、その人気は衰えることを知りません。

このレポートでは、『八つ墓村』が製作された時代背景や、その制作過程、そして映画が現代にまで影響を与えている理由について、詳しく解説していきます。

あのな、怖い映画っていうのは、時代劇とか時代モノが多かったんやで。

呪われた村の謎:八つ墓村に潜む秘密

八つ墓村で何が起きた?

呪われた村での殺人事件

次に、八つ墓村に秘められた謎について解説していきます。

横溝正史 著『八つ墓村』と1977年版映画
横溝正史 著『八つ墓村』と1977年版映画

✅ 横溝正史の代表作の一つである「八つ墓村」は、戦国時代に起きた落武者殺害事件の祟りが現代にまで続く、村を舞台にした本格ミステリーです。

✅ 物語は、落武者殺害事件の子孫である寺田辰弥が、自身のルーツを探るために八つ墓村を訪れることから始まります。辰弥は、村で次々と起こる殺人事件に巻き込まれ、その真相を探っていくうちに、自身の出生の秘密や過去の悲劇と対峙することになります。

✅ 八つ墓村は、金田一耕助シリーズの4作目で、岡山を舞台とし、「本陣連続殺人事件」や「獄門島」と同じように、村の名家同士の遺産相続を巡る争いが事件の根底にある点が特徴です。物語は、村の複雑な人間関係や怨念、祟りなどを背景に、読者を最後までハラハラさせる展開が続きます。

さらに読む ⇒Garadanikki出典/画像元: https://garadanikki.hatenablog.com/entry/20201115/1605438000

『八つ墓村』は、単なるミステリー映画ではなく、人間の業を描いた作品と言えるでしょう。

『八つ墓村』は、横溝正史の同名小説を原作とした、呪われた村とそこに暮らす人々の悲劇を描いたミステリー映画です。

羽田空港の誘導員寺田辰弥は、不思議な呼びかけで故郷の八つ墓村へと導かれ、そこで血縁関係にある多治見家の人々と出会いますが、周囲で次々と怪死が発生します

辰弥は、自身の出生の秘密、村に秘められた因縁、そして連続殺人の真相を探るため、私立探偵の金田一耕助と共に事件に立ち向かいます。

多治見家の歴史と呪いの物語、そして家族間の複雑な関係が絡み合い、殺人事件の真相は、村の伝説と忌み言葉を巡る陰謀へと繋がっていきます。

金田一耕助は、村の謎と人間の業を紐解きながら、犯人を追いつめていきますが、事件の真相は予想外の展開を見せ、辰弥自身の出生の秘密も明らかにされます。

『八つ墓村』は、本格ミステリーとして高い評価を受け、恐怖とサスペンスに満ちた作品となっています。

映画は、怪談、ホラーとしての怖さだけでなく、芸術的な雰囲気も持ち合わせており、古さは感じられるものの安っぽさは感じられません。

昭和の名優たちの演技と、野村芳太郎監督、橋本忍脚本、芥川也寸志音楽など、映画『砂の器』と同じスタッフが制作した高いクオリティにより、視聴者をぐっと引き込む作品に仕上がっています。

興味深いですね。人間の業という観点から見ると、この作品は、現代社会における人間の心の闇を映し出す鏡と言えるかもしれません。

次のページを読む ⇒

昭和の名優共演!呪われた村の謎に金田一耕助が挑む!恐怖と怪演が光るミステリー映画